大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2015年02月12日(木)更新

「印刷博物館」訪問

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「印刷博物館」を見学してきました。
当社にも「懐中電灯博物館」があるので 参考に見学です。


 
凸版印刷さんの一階と地下にあるかなり広い展示室でした。
1階は無料 地下は有料の展示で 
当社とは比べもにならないぐらいスケールのででかい
また 質の高い博物館でした。

ただ 懐中電灯博物館で検索すると 印刷博物館と同じく 一番上に検索されるところが 同レベルでした。
(負け惜しみか?)

世界の本から 印刷の歴史 イベントといろいろ趣向を凝らしてました。
勉強になったし デザインの参考にもなったし とても良かったです。


SMILEKIDS

プラスチック加工問題解決工場

旭株式会社

庵心堂

201410110843_1.gif

生活便利雑貨店本店
 
 

2014年12月16日(火)更新

1000に一つの高校生の熱意あふれるプレゼンに感動。

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「ビジネスアイデア甲子園」第3次審査がありました。
大商大 ユニバーシティーホール蒼天にて


全国176校が参加して8109件の新しい新製品や新サービスに関するアイデアが出されました。
その中で8点が 今回プレゼンテーションされました。
まさに1000に一つの選ばれたアイデアの発表です。



毎日新聞社と大阪商業大学が主催です。
世話人には、今年の大商大のビジネスアイデアコンテストで入賞した大学生が参加
熱意あふれるプレゼンには 感動しました。
内容を見させていただき
相当長い時間と努力をされたことだろうと思われます。

大学生に負けないしっかりした内容で プレゼンもすごくうまかったです。
北海道からも九州からも参加されてました。

後半は ハウス食品さんのカレー(ジャワカレー バーモントカレー他)の話があり興味深かったです。




カレーというオリジナル商品を産み出し 開発 生産 販売 お客様サービス 
など 
ものすごい努力の賜物だろうと思われます。
 

2014年03月13日(木)更新

自転車無灯火5万円以下の罰金

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

昨晩町内会の会合に参加したら 
自転車の安全ルールの話がありました。





他に片手運転 スマホでの話しながらの運転も罰金5万円以下らしいです。
自治振興会も勉強になります。





 
 

2014年03月04日(火)更新

帰りの電車でカバンが扉に挟まって取れませんでした。

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

めっきり冬に戻りました。春までもう少しです。

昨晩帰宅時 急いで近鉄電車 大阪線準急に乗ったら
リュックサックのベルトが
扉に挟まれました。


いくら引っ張っても抜けません。
折り返しのホルダーが引っかかっていたようで

私の降りる八尾駅では右の扉が開かず
また
山本駅でも開かず 高安駅でも開かず
だんだん寂しい気持ちになりました。

温かい心の近くのおじさんが「手伝いますわ」と
扉を開けるように引っ張ってくれるのですが
びくともしません

今晩は 奈良まで小旅行だなと諦めてたら

国分駅で 右側の扉が開きました。
布施駅以降は 国分まで右側の扉が開かないというのがわかりました。

やれやれこういうことは ドラマか?漫画しかないと思ってましたが
まさか自分にこういうことが起こるとは
思いもしなかったです。

もしこういうことが起これば 慌てず まず引っ張って抜けなければ 
開き直って ドアが開くまで乗るしかないのが 
対応ですね 

 
 

 

2013年04月02日(火)更新

桃の花もこの時期綺麗に咲いている

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

家の近くの桃の花が 綺麗に咲いている 
しかも
白と赤の花が同じ木に咲くのが 不思議ですけど 










2013年03月07日(木)更新

すごい木の生命力というか適応力

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

いつものように近鉄俊徳道で降りて布施方面に向かって歩いている途中発見








自転車で通っている時も気づかなかったし 今まで歩いている時も気づかなかったけど

まるで気がガードにつかみかかっているような現象でした。
ちょっと感動しました
。 


 


2013年02月26日(火)更新

本物そっくりの偽物のパン

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

先日のギフトショーで 本物そっくりの偽物のパン がありました。 




柔らかさもそっくり お土産にと机の上に置いておいたら 
無残にも 切られていました.

しかも切った後 冷蔵庫にしまい込まれていました。

材質は ウレタン 
枕にしもて問題ない柔らかさ 肌触りです。 




ここまで間違うぐらいの本物そっくりです。
感動するぐらいのそっくりでした。

何か新製品にこじつけできないか? 
応用できないか? 
今も考えてますけど 










 

2012年11月21日(水)更新

40年ぐらい前の会社の写真

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

テレビ局さんがこられて昔の写真ないですか?
ということで 調べたら味のある写真がいろいろ出てきました。

今から40年ほど前の青山工場の写真です。 
私が中学時代かと?





三重県の青山工場の写真です。

それが10年ほど前の写真ですが 
大幅に変わっております。





工場内の部品の仕上げラインの写真です。 







まあなんと時代を感じる写真であること
同じような感じの現場が大阪工場にもありました。

私が小さい頃(物心ついた頃から幼稚園まで) このような現場が遊び場でした。
工場の上に家があったものですから 

今はこういう環境で子供が遊び回るというのがありえないですが 
昔は結構家と会社がくっついているという環境があったと思われます。

三つ子の魂百までと言いますが 
オリンピックでも 3歳ぐらいからその競技を始めたという人が多いのと同じように

今となっていは仕事を根っから刷り込んで行くには
最高の環境だったかもしれません。 






 

2012年11月14日(水)更新

ブログ500回到達しました。

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

ブログ投稿回数500回に到達しました。
さすがに
ネタとかの段取りのプレッシャーはありました。

御蔭で 
読書 勉強会 ボランティアなど 動きが止まりませんでしたというか 
止められなかったです。

そういう意味では いいモチベーションのエネルギーになるのが ブログかもしれません。

御蔭で机周りはこのように本の山になりました。
雑誌や人に回した本も入れるとこの1.5倍にはなると思います。










 

2012年07月23日(月)更新

液晶画面の自販機があった

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズの原守男です。

液晶画面の自販機が 東京大井町に有りました。
でかい液晶画面です。60インチは超えているかも知れません。 

従来より製造原価は高そうですが これを使うメリット 理由というのが
本当にあるとおもしろい自販機と思います。 

ただジュースを買うだけではなく お店のオヤジが登場して 
毎度おおきにとか? 少し会話できるとか?

緊急ニュースとか流して 読みたくなるとか
有ればいいなと思います。 









ポンジュースを押すとこのように大きなポンジュース画面が出てきます。






 

«前へ 次へ»

会社概要

1933年ラジオのプラスチック部品製造で創業 1950年 旭電機化成株式会社を設立 1995年 スマイルキッズブランドを展開 2000年 大阪中小企業投資育成株式会社の出資を受ける 

詳細へ

個人プロフィール

1957年 大阪市生まれ 1985年 旭電機化成株式会社 専務取締役 

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 高嶋会長 会長ご就任祝い お食事会 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 井寄さんは場作り、気配りに掛けては兼ねがね天才の域を 感じていますが、この度も相談があったのは別の食事会の時なのですが 行動がなんせ早くすぐに参加者と会場を手配してくださり 本日の会が開催されました。 この経営者会報ブログでも有名な三元ラセン管工業の高嶋さんがあ 3代目社長を勇退され会長職になられたことをお祝
  • monster beats outlet from monster beats outlet
    DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男
  • BLACK FRIDAY SPECIALS from BLACK FRIDAY SPECIALS
    DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男
  • 龍谷大学大阪梅田キャンパス from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    経営者会報ブログの会員さんである旭電機化成の原専務さんが役員をされている 中小企業家同友会オンリーワン研究会の例会が24日にヒルトンプラザウエストオフィスタワーに ある龍谷大学大阪梅田キャンパスで開かれ出席してきました。 龍谷大学との共同研究で商品の開発や技術の開発で成果をあげられている会員さんが 数多くあり、さすが名前の通りのオンリーワン研究会だと言うことを改めて知るいい 機会にな
  • 【人口減少時代を真剣に考える】デフレの正体 from ぱふぅ家のサイバー小物
    「景気の波」を打ち消すほど大きい「人口の波」が、日本経済を洗っているのだ