スマイルキッズ案内人 | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- 読書・雑誌
前ページ
次ページ
2013年03月25日(月)更新
「ニュートップ3月号」を読んで
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

今回はかなりニッチなところをついて どこにも負けない
是非とも中小企業ならそういう狙いでビジネスすべしという
台本みたいな企業さん特集でした。
でも
「ニュートップ3月号」をよんで 一番印象に残ったところは
「会社の面接力を養う」というところでした。
何度も何度も面接するのですが 本当に難しいです。
ちょうどそう思っていたところに
この記事でした。

しばらくの間一緒に働いてみないとわからないもんです。と書いてありました。
まったくそのとおり
日本人は相手の能力を見抜くのが苦手
やんわりと一般的な話題から入って 相手の反応を探り
多分こうだろうと評価する
直球は投げず
変化球で様子を見るイメージです。
これでミスマッチが発生しないわけがない
とある
まさにそのとおりと思った。
このあと 欧米式に直球で聞くべきだ とか
いろいろアドバイスが書いてある
おおよそ姿が見えるまで粘りい強く聞くことが重要と締めくくってある。
今回も内容の濃い仕上がりでした。
次回面接するときは 社員にもこの文章を読んでから面接に向かうように
してもらうつもり


今回はかなりニッチなところをついて どこにも負けない
是非とも中小企業ならそういう狙いでビジネスすべしという
台本みたいな企業さん特集でした。
でも
「ニュートップ3月号」をよんで 一番印象に残ったところは
「会社の面接力を養う」というところでした。
何度も何度も面接するのですが 本当に難しいです。
ちょうどそう思っていたところに
この記事でした。

しばらくの間一緒に働いてみないとわからないもんです。と書いてありました。
まったくそのとおり
日本人は相手の能力を見抜くのが苦手
やんわりと一般的な話題から入って 相手の反応を探り
多分こうだろうと評価する
直球は投げず
変化球で様子を見るイメージです。
これでミスマッチが発生しないわけがない
とある
まさにそのとおりと思った。
このあと 欧米式に直球で聞くべきだ とか
いろいろアドバイスが書いてある
おおよそ姿が見えるまで粘りい強く聞くことが重要と締めくくってある。
今回も内容の濃い仕上がりでした。
次回面接するときは 社員にもこの文章を読んでから面接に向かうように
してもらうつもり

2013年03月14日(木)更新
「一倉定の経営心得帳」の本
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
一倉定(さだむ)さんの本です。

当社のお客で大変優秀な経営実績をあげられている先がありまして
そこの社長が
一倉定さんの経営塾で勉強したという話を聞きまして 読んでみました。
・事業経営の成否は社長次第で決まるという
・徹底して現場実践主義 お客様第一主義の経営指導35年
・会社は その会社の商品が売れて初めて経営成り立つ
・お客は 自分の意に沿わない時は商品を買わない
・何も命令せず 過去の実績も一切認めてくれないお客を、しっかりと捕まえ
、さらに新しいお客を作り上げていく事が 企業の生きる道であり経営である.
・優れた決定は 多数の人の意見から出るのではなくて、 優れた経営者の頭から生まれる。
ワンマン決定は権力の表れではない。責任の現れなので有り、決定の大原則である。
内容が いいところついているので もう一冊読んでみたくなりました。

などなどいろいろ書いてる
一倉定(さだむ)さんの本です。

当社のお客で大変優秀な経営実績をあげられている先がありまして
そこの社長が
一倉定さんの経営塾で勉強したという話を聞きまして 読んでみました。
・事業経営の成否は社長次第で決まるという
・徹底して現場実践主義 お客様第一主義の経営指導35年
・会社は その会社の商品が売れて初めて経営成り立つ
・お客は 自分の意に沿わない時は商品を買わない
・何も命令せず 過去の実績も一切認めてくれないお客を、しっかりと捕まえ
、さらに新しいお客を作り上げていく事が 企業の生きる道であり経営である.
・優れた決定は 多数の人の意見から出るのではなくて、 優れた経営者の頭から生まれる。
ワンマン決定は権力の表れではない。責任の現れなので有り、決定の大原則である。
内容が いいところついているので もう一冊読んでみたくなりました。

などなどいろいろ書いてる
2013年02月28日(木)更新
「社長のテスト」 山崎将志さんの本
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
熱血漢社労士の西村さんの推薦で
「社長のテスト」 山崎将志さんの コンサル風経済小説です。
テレビドラマで言うと「エンゼルバンク」ドラゴン桜という面白い番組で
再就職斡旋会社のがありましたが そんな感じです。

主な内容は 経営マネジメントのおもしろさと難しさを解説している内容で
具体的には パソコントラブルの再生サービス業と
自動販売機半額ビジネスを例にとって
企業ドラマ化している内容です。
厚さ3センチの本ですが 以外にどんどん読める内容です。

熱血漢社労士の西村さんの推薦で
「社長のテスト」 山崎将志さんの コンサル風経済小説です。
テレビドラマで言うと「エンゼルバンク」ドラゴン桜という面白い番組で
再就職斡旋会社のがありましたが そんな感じです。

主な内容は 経営マネジメントのおもしろさと難しさを解説している内容で
具体的には パソコントラブルの再生サービス業と
自動販売機半額ビジネスを例にとって
企業ドラマ化している内容です。
厚さ3センチの本ですが 以外にどんどん読める内容です。

2013年02月22日(金)更新
「聞く力」阿川佐和子さん
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「聞く力」 阿川佐和子さんの本ですが 70万部まで売れたとか
単純に聞くということに関して多面的に分析して書かれていた。
本人はインビューは大の苦手と書いてあるが 仕事が人を育てる
立場が人を育てるとよく言われるが まさにそうなっているみたいです。
本文の中には
「この人に語りたい」と思うような聞き手になりたい。
あー楽しかった!!と終われるのがベスト いい言葉です。
質問をいくつも用意するのではなく 質問は一つだけ用意すること 何個も必要ない
質問用のメモも必要ない
成り行きが一番いい
「会話は生もの」
番組は「スタッフ全員で聴く」反応は大変重要
「みんなが知っていそうで実はあんまり知られていない事」って世の中にいっぱいある
そういうことを聞く
とか まさにデジタルで整理されて書かれている
わかりやすい本でもあった。
自分の経験でも
スピーチ 講演など 半分以上話を考えていくと上手くいかない
半分以下の準備で
後はアドリブで アドリブが冴えるとすごくうまくいくというのが 僕の体験からの実感です。


「聞く力」 阿川佐和子さんの本ですが 70万部まで売れたとか
単純に聞くということに関して多面的に分析して書かれていた。
本人はインビューは大の苦手と書いてあるが 仕事が人を育てる
立場が人を育てるとよく言われるが まさにそうなっているみたいです。
本文の中には
「この人に語りたい」と思うような聞き手になりたい。
あー楽しかった!!と終われるのがベスト いい言葉です。
質問をいくつも用意するのではなく 質問は一つだけ用意すること 何個も必要ない
質問用のメモも必要ない
成り行きが一番いい
「会話は生もの」
番組は「スタッフ全員で聴く」反応は大変重要
「みんなが知っていそうで実はあんまり知られていない事」って世の中にいっぱいある
そういうことを聞く
とか まさにデジタルで整理されて書かれている
わかりやすい本でもあった。
自分の経験でも
スピーチ 講演など 半分以上話を考えていくと上手くいかない
半分以下の準備で
後はアドリブで アドリブが冴えるとすごくうまくいくというのが 僕の体験からの実感です。

2013年02月14日(木)更新
ダブルフェイスという漫画 細野不二彦
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「ダブルフェイス」という漫画 細野不二彦さん
ドラマ化もされ正月に放送されている
全22巻
題名のごとく
2つの顔を持つ主人公が活躍する
一つの顔は 街金融業のダメ営業マン 春井筆美
もう一つの顔は 正義の味方 DR.WHOOがいろんな問題を解決する
いずれもマジックを得意とする特徴がある
いつも道理毎晩寝るときに15分ほど読む習慣があり
一日の終わりの楽しみの時間になってます。
漫画が軽くていいです。
前回読んだギャラリーフェイクも細野さんです。
次は テレビドラマ再放送をなんとか見たいです。
香川照之が出ていてすっごい面白いとか?

「ダブルフェイス」という漫画 細野不二彦さん
ドラマ化もされ正月に放送されている
全22巻
題名のごとく
2つの顔を持つ主人公が活躍する
一つの顔は 街金融業のダメ営業マン 春井筆美
もう一つの顔は 正義の味方 DR.WHOOがいろんな問題を解決する
いずれもマジックを得意とする特徴がある
いつも道理毎晩寝るときに15分ほど読む習慣があり
一日の終わりの楽しみの時間になってます。
漫画が軽くていいです。
前回読んだギャラリーフェイクも細野さんです。
次は テレビドラマ再放送をなんとか見たいです。
香川照之が出ていてすっごい面白いとか?

2013年01月30日(水)更新
「ニューモラル」というモラルの冊子
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「ニューモラル」という冊子 年間1430円
ちょっとした思いやりとか モラルのことが書いてる冊子です。
20年ぐらい前にお客さんを訪問した時に そこの会社で目について
聞いてみたら
会社で配っていたり 朝礼で読んでいたりしていると聞いて
知りました。
その会社とは 大変いい会社で25年間ぐらい長い付き合いをしております。
お互いに尊敬しながら特徴を生かしながらの取引になってます。
「ニューモラル」という冊子 年間1430円
ちょっとした思いやりとか モラルのことが書いてる冊子です。
20年ぐらい前にお客さんを訪問した時に そこの会社で目について
聞いてみたら
会社で配っていたり 朝礼で読んでいたりしていると聞いて
知りました。
その会社とは 大変いい会社で25年間ぐらい長い付き合いをしております。
お互いに尊敬しながら特徴を生かしながらの取引になってます。
2013年01月25日(金)更新
「間違いだらけのクルマ選び」2013 徳大寺有恒+島下泰久
こんにちはモリボーです。
「間違いだらけのクルマ選び」2013 徳大寺有恒+島下泰久
またこの本が出てました。

今年のは とにかくフォルクスワーゲン ゴルフとアップをベタ褒めでした。
特にアップに関して大変いいと書かれてました。
逆にカローラは全くダメという具合で いい車とそうでない車を極端に表現していた感じです。
クルマ関係の人は この本は必ず見ていると思いますが
開発の人は 新技術などどうよのかなに受け入れられるのか?
自分たちの開発したものが どのように思われているのか興味深いことでしょう。
営業や企画の人は この本でいろいろ言うけど
売れる車とこの本でいい車は違う
この人たちの言うとおりに開発して生産してたら
会社がダメになってしまうぐらいのことも感じているかもしれません
いい車が売れる車とは違うはずやろうし
いい車がみんなが満足する車でもないはずやろうし
単に二人の意見というだけと思って読めばいいと思うけど
その単に二人の意見ですごくこの本が売れるのだから 大したもんと思う。
でも 最近の車はどれも幅が大きくなって 狭い道をすれ違う時とか
駐車場に入れるときに何度も切り返しをするのが
面倒だなと思う 年齢になってきた。
大きくなくて 安っぽくなくて 小回りが効いて 運転が楽で 安全で 燃費がそこそこ良くて
内装が高級感があるというのが
私の希望する車ですね
今乗っているブレビスという車は 12年たち 15万キロを超えたところです。
ナビが壊れ エアコンのモーターがブーブーたまに異音がするぐらいで
まだまだ走れるなというところです。


「間違いだらけのクルマ選び」2013 徳大寺有恒+島下泰久
またこの本が出てました。

今年のは とにかくフォルクスワーゲン ゴルフとアップをベタ褒めでした。
特にアップに関して大変いいと書かれてました。
逆にカローラは全くダメという具合で いい車とそうでない車を極端に表現していた感じです。
クルマ関係の人は この本は必ず見ていると思いますが
開発の人は 新技術などどうよのかなに受け入れられるのか?
自分たちの開発したものが どのように思われているのか興味深いことでしょう。
営業や企画の人は この本でいろいろ言うけど
売れる車とこの本でいい車は違う
この人たちの言うとおりに開発して生産してたら
会社がダメになってしまうぐらいのことも感じているかもしれません
いい車が売れる車とは違うはずやろうし
いい車がみんなが満足する車でもないはずやろうし
単に二人の意見というだけと思って読めばいいと思うけど
その単に二人の意見ですごくこの本が売れるのだから 大したもんと思う。
でも 最近の車はどれも幅が大きくなって 狭い道をすれ違う時とか
駐車場に入れるときに何度も切り返しをするのが
面倒だなと思う 年齢になってきた。
大きくなくて 安っぽくなくて 小回りが効いて 運転が楽で 安全で 燃費がそこそこ良くて
内装が高級感があるというのが
私の希望する車ですね
今乗っているブレビスという車は 12年たち 15万キロを超えたところです。
ナビが壊れ エアコンのモーターがブーブーたまに異音がするぐらいで
まだまだ走れるなというところです。


2013年01月18日(金)更新
ビートたけし「まぬけの構造」の本
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
いろいろ本を読んでいるけど ビートたけしの本は 読んだことがなかったので
今回読んでみた。

間の取り方について いろいろ詳しく書いてある本です。
間だけでこれだけいろいろかけるのは 頭いいんだなと思う。
間抜けの例
政治家の間の抜けた失敗発言に関しては
自分を客観視する能力がない グーっとカメラをひいいて
自分を俯瞰してみおろし 周りの状況を把握しておればぜったい
失敗発言は起こらないはず
最近の漫才で面白いのは突っ込みが面白い
間を短くしてダダダッとスピード上げて突っ込んでリズムを作るとか
芸事というのは 客の前でしないと上達しない
たとえ3名の客であってもいるのといないのでは全然違う
つまり実践をやらない奴はダメという
スポーツでも同じのはず
とか色々書いてある
かなりマニアックな感じの本でした。

いろいろ本を読んでいるけど ビートたけしの本は 読んだことがなかったので
今回読んでみた。

間の取り方について いろいろ詳しく書いてある本です。
間だけでこれだけいろいろかけるのは 頭いいんだなと思う。
間抜けの例
政治家の間の抜けた失敗発言に関しては
自分を客観視する能力がない グーっとカメラをひいいて
自分を俯瞰してみおろし 周りの状況を把握しておればぜったい
失敗発言は起こらないはず
最近の漫才で面白いのは突っ込みが面白い
間を短くしてダダダッとスピード上げて突っ込んでリズムを作るとか
芸事というのは 客の前でしないと上達しない
たとえ3名の客であってもいるのといないのでは全然違う
つまり実践をやらない奴はダメという
スポーツでも同じのはず
とか色々書いてある
かなりマニアックな感じの本でした。

2013年01月11日(金)更新
本田宗一郎「得手に帆を上げて」35年前の本
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

35年前私は20歳 大学生でした。
本田さんは当時70歳
ちょうどホンダのバイクに乗っていたと思います。
RS250という
単気筒の250CCのバイク
名古屋の
平針試験場に中型二輪免許の直接試験を受けに行き
6回目で合格した記憶があります。
この本は 本田さんの本当に正直な人間性が出ています。
真っ直ぐに物事を考えている
自分の得手しかやらない 不得手はできるだけしない
気ままに生きてきた技術屋である。
とにかく バイク クルマが人並み外れて好きな人で
自立心が高い 技術や経営者という感じ
現場で 機械を触るのが好き 匂いが好き
経営 経理は藤沢さんに任せる
ただそれだけのことをしたのに 世間は自分をもっとすごい人のようにいうので
誤解を招かないために
この本で自分はどういう人かを書く事になったとか
自分の得て 得意は何か?
会社の得て 得意は何か? これが分かる必要がある。
模倣と独創の境目を行く商品がいいとも書いてある これは今でも通用する心理であると思う
などなど この年になって読んでみると 自分も経験を積んでいるので
昔と理解度が上がった感じで読めた。


35年前私は20歳 大学生でした。
本田さんは当時70歳
ちょうどホンダのバイクに乗っていたと思います。
RS250という
単気筒の250CCのバイク
名古屋の
平針試験場に中型二輪免許の直接試験を受けに行き
6回目で合格した記憶があります。
この本は 本田さんの本当に正直な人間性が出ています。
真っ直ぐに物事を考えている
自分の得手しかやらない 不得手はできるだけしない
気ままに生きてきた技術屋である。
とにかく バイク クルマが人並み外れて好きな人で
自立心が高い 技術や経営者という感じ
現場で 機械を触るのが好き 匂いが好き
経営 経理は藤沢さんに任せる
ただそれだけのことをしたのに 世間は自分をもっとすごい人のようにいうので
誤解を招かないために
この本で自分はどういう人かを書く事になったとか
自分の得て 得意は何か?
会社の得て 得意は何か? これが分かる必要がある。
模倣と独創の境目を行く商品がいいとも書いてある これは今でも通用する心理であると思う
などなど この年になって読んでみると 自分も経験を積んでいるので
昔と理解度が上がった感じで読めた。

2013年01月09日(水)更新
八尾高PTA新聞「弧凌」
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
八尾高PTA新聞 「弧凌」というのがあります。
毎年12月に送られてきます。
PTA実行委員をしていて 八尾高会に所属している人が条件みたいですが
八尾高のこの一年のいろんな行事が書かれてあります。
毎年ページ数が多くなりいい紙面になっているように思います。



大阪府が9学区制から4学区制に数年前に変わり
クラブ入部率が90%以上あったのが 60%ぐらいになってきてます。
ラグビー部の部員数も2学年で15名集まらなくなってきております。
更に来年には学区廃止になると新聞に書いてありました。
はたして八尾高はどうなるのでしょうか?
学校の特色をどうだしていくのか?今後さらに特徴出しが重要になってくると思われます。
校長在任期間2年や3年では
特徴出しまでできないのではないでしょうか?
同じ校長10年ぐらいやっている高校もどこか実験で作ってみてはどうでしょうか?
企業も特徴を打ち出していくのに10年ぐらい欲しいですから

八尾高PTA新聞 「弧凌」というのがあります。
毎年12月に送られてきます。
PTA実行委員をしていて 八尾高会に所属している人が条件みたいですが
八尾高のこの一年のいろんな行事が書かれてあります。
毎年ページ数が多くなりいい紙面になっているように思います。



大阪府が9学区制から4学区制に数年前に変わり
クラブ入部率が90%以上あったのが 60%ぐらいになってきてます。
ラグビー部の部員数も2学年で15名集まらなくなってきております。
更に来年には学区廃止になると新聞に書いてありました。
はたして八尾高はどうなるのでしょうか?
学校の特色をどうだしていくのか?今後さらに特徴出しが重要になってくると思われます。
校長在任期間2年や3年では
特徴出しまでできないのではないでしょうか?
同じ校長10年ぐらいやっている高校もどこか実験で作ってみてはどうでしょうか?
企業も特徴を打ち出していくのに10年ぐらい欲しいですから

«前へ | 次へ» |
- 6年ぶりに香港展示会と広州交易会(カントンフェア)に参加してきました。 [04/22]
- 万博チームの防災ロッカーですが 月一の全体ミーティングをしました。 [04/12]
- 万博出展の車いすチームに日本一明るい経済新聞の竹原さんが取材に来てくれました。 [04/11]
- 万博500円硬貨が発売開始されました。 [04/10]
- ラグビー神戸スティーラーズの顔になる選手が松岡選手になってました。 [04/09]
- リーグワンラグビー観戦「神戸対東芝」 [04/08]
- トランプ不況になりそうですね [04/07]
- 生駒ラグビースクールの記事がラグビーマガジンに掲載されてました。 [04/06]
- 株式会社KDPさん訪問 [04/05]
- 南海トラフ予想死者30万人 [04/04]
- 2025年4月(13)
- 2025年3月(31)
- 2025年2月(28)
- 2025年1月(31)
- 2024年12月(31)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(31)
- 2024年9月(30)
- 2024年8月(32)
- 2024年7月(31)
- 2024年6月(30)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(30)
- 2024年3月(31)
- 2024年2月(29)
- 2024年1月(31)
- 2023年12月(31)
- 2023年11月(30)
- 2023年10月(31)
- 2023年9月(30)
- 2023年8月(31)
- 2023年7月(31)
- 2023年6月(30)
- 2023年5月(31)
- 2023年4月(30)
- 2023年3月(31)
- 2023年2月(28)
- 2023年1月(31)
- 2022年12月(31)
- 2022年11月(30)
- 2022年10月(31)
- 2022年9月(30)
- 2022年8月(31)
- 2022年7月(31)
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(30)
- 2022年3月(30)
- 2022年2月(28)
- 2022年1月(31)
- 2021年12月(31)
- 2021年11月(30)
- 2021年10月(31)
- 2021年9月(30)
- 2021年8月(31)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(30)
- 2021年5月(31)
- 2021年4月(30)
- 2021年3月(31)
- 2021年2月(28)
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(30)
- 2020年10月(31)
- 2020年9月(30)
- 2020年8月(31)
- 2020年7月(32)
- 2020年6月(30)
- 2020年5月(32)
- 2020年4月(30)
- 2020年3月(31)
- 2020年2月(29)
- 2020年1月(31)
- 2019年12月(31)
- 2019年11月(30)
- 2019年10月(31)
- 2019年9月(30)
- 2019年8月(31)
- 2019年7月(30)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(32)
- 2018年11月(30)
- 2018年10月(30)
- 2018年9月(28)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(30)
- 2018年6月(30)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(28)
- 2018年1月(31)
- 2017年12月(31)
- 2017年11月(30)
- 2017年10月(31)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(32)
- 2017年7月(32)
- 2017年6月(30)
- 2017年5月(30)
- 2017年4月(30)
- 2017年3月(31)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(30)
- 2016年12月(16)
- 2016年11月(15)
- 2016年10月(15)
- 2016年9月(24)
- 2016年8月(23)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(14)
- 2016年5月(25)
- 2016年4月(17)
- 2016年3月(23)
- 2016年2月(10)
- 2016年1月(15)
- 2015年12月(16)
- 2015年11月(18)
- 2015年10月(17)
- 2015年9月(13)
- 2015年8月(12)
- 2015年7月(21)
- 2015年6月(20)
- 2015年5月(25)
- 2015年4月(14)
- 2015年3月(23)
- 2015年2月(15)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(20)
- 2014年11月(18)
- 2014年10月(17)
- 2014年9月(14)
- 2014年8月(14)
- 2014年7月(18)
- 2014年6月(20)
- 2014年5月(17)
- 2014年4月(16)
- 2014年3月(17)
- 2014年2月(15)
- 2014年1月(21)
- 2013年12月(12)
- 2013年11月(9)
- 2013年10月(18)
- 2013年9月(11)
- 2013年8月(16)
- 2013年7月(16)
- 2013年6月(19)
- 2013年5月(22)
- 2013年4月(15)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(14)
- 2013年1月(22)
- 2012年12月(18)
- 2012年11月(15)
- 2012年10月(18)
- 2012年9月(17)
- 2012年8月(15)
- 2012年7月(18)
- 2012年6月(17)
- 2012年5月(19)
- 2012年4月(15)
- 2012年3月(19)
- 2012年2月(12)
- 2012年1月(15)
- 2011年12月(15)
- 2011年11月(18)
- 2011年10月(15)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(19)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(17)
- 2011年5月(21)
- 2011年4月(14)
- 2011年3月(22)
- 2011年2月(15)
- 2011年1月(24)
- 2010年12月(25)
- 2010年11月(20)
- 2010年10月(15)
- 2010年9月(17)
- 2010年8月(15)
- 2010年7月(19)
- 2010年6月(1)
- グルメ・取り寄せ(174)
- マネジメント(61)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(95)
- 勉強会(568)
- 商品・デザイン(442)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(98)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(116)
- 広報・宣伝(494)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(60)
- 新着イベント・ニュース(262)
- 旅行・レジャー(310)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(154)
- 発明開発(50)
- 発見(44)
- 発見(1)
- 社会貢献(205)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(48)
- 読書・雑誌(372)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(482)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(82)
- SDGs(5)
最新トラックバック
-
高嶋会長 会長ご就任祝い お食事会
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 井寄さんは場作り、気配りに掛けては兼ねがね天才の域を 感じていますが、この度も相談があったのは別の食事会の時なのですが 行動がなんせ早くすぐに参加者と会場を手配してくださり 本日の会が開催されました。 この経営者会報ブログでも有名な三元ラセン管工業の高嶋さんがあ 3代目社長を勇退され会長職になられたことをお祝 -
monster beats outlet
from monster beats outlet
DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男 -
BLACK FRIDAY SPECIALS
from BLACK FRIDAY SPECIALS
DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男 -
龍谷大学大阪梅田キャンパス
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
経営者会報ブログの会員さんである旭電機化成の原専務さんが役員をされている 中小企業家同友会オンリーワン研究会の例会が24日にヒルトンプラザウエストオフィスタワーに ある龍谷大学大阪梅田キャンパスで開かれ出席してきました。 龍谷大学との共同研究で商品の開発や技術の開発で成果をあげられている会員さんが 数多くあり、さすが名前の通りのオンリーワン研究会だと言うことを改めて知るいい 機会にな -
【人口減少時代を真剣に考える】デフレの正体
from ぱふぅ家のサイバー小物
「景気の波」を打ち消すほど大きい「人口の波」が、日本経済を洗っているのだ
コメント一覧