大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年08月01日(木)更新

ブランドの授業 阪本啓一

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

つまりこういうことだブランドの授業 阪本啓一さんの本 




ブランドは「旗」 
ブランドは「約束」である 

ブランドは人間だったらどうなのか?と考えてみたら 

価値のある部分をとんがらせる事 
それには 絞込み ムダを捨てること 顧客の声を聞かないことも 

見せ方全体でもブランド効果アリ パッケージも当然 

高級レストランやスターバックスも
生花や音楽もその一部 すなわち全部がブランドに役立つ 

そういえば スターバックスに入ると日常見るものがほとんどない
外観からはじまり
中の備品や家具も食品も

だからすべてがブランドになるという 

営業は価値伝達の最終ランナー 身だしなみ言葉使い礼儀・・・







2013年07月22日(月)更新

「言い訳ばかりで動けない君に贈る33のエール」久米信行

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



「言い訳ばかりでうごけない君に贈る33のエール」 久米信行さん 

大学生または20代の若手の方にぜひ読んでもらうといいと感じました。
さすが大学生と長年接触している感覚というのを掴んでいる感じです。

どんどん失敗や成功を経験して欲しいと書いてあります。
また
積極的に異業種の達人が集まる勉強会やNPOにも参加することが重要

久米さんが就職をして その後自営業に入った時の話が書いてありましたが
まさに私とかぶるところが多く
毎日が真剣勝負という凄い吸収力と行動の世界の話も書いてありました。

また
「最も楽観的なシナリオと最も悲観的なシナリオを同時に考えておき
最悪の結果になってもなんとかなることを考えて置くことが必要」


自分より優秀な人たちと付き合うことも重要と 
いい教えがいろいろかいてありました。 
どれも若手に必要な教えですね 







生活便利雑貨店 

2013年07月19日(金)更新

「野心のすすめ」林真理子

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「野心のすすめ」 林真理子さんの本 
東京出張は本が読めるので楽しい新幹線の2時間半です。




主な内容は 
今 低め安定を望んでいる人が多すぎる
若いうちの惨めは 買ってでも体験しよう

豚 失恋 就活失敗 悩んで自分と向き合うことが重要 

もともと本屋さんの娘さんに生まれたので めっぽう読書が好きな性格
やがては作家となっている 
やはり環境が人を作るみたいですね 

三流で固まらずに一流の人と付き合うことは重要 

ラグビーの早稲田の藤原(ウイングでジャパン)と高校同じクラスだったみたい

「自分は特別な人間だという自身と 自分は凡人だという謙虚さを併せ持つことが必要」

高級感のあるものをあるものをひとつでも身につ付けること 
それがないと安いものばっかりを身につけていると
安物のおっさんになる 


野心が前輪 努力が後輪 

「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが やらなかったことの後悔は日々大きくなる」

とか いろいろかいてりました。
この本 よく売れ始めているようです。




2013年07月03日(水)更新

「トヨタの片づけ」の本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「トヨタの片づけ」(㈱)OJTソリューションズ 





① 使わないものは捨てる これはどんな片付けの本にも書いてある 定番中の定番 
  (1年使わない名刺は捨てる)
  たしかにそうするとほとんどの名刺を捨てることになる。そこまでようしませんわ!!
 
② 一日 10分は整理整頓清掃をする これは確かにいい  これも定番中の定番
  業務に組み込むことが重要 

③ 目的はムダを省くため 

ほとんど書いてあることが 定番中の定番のことばかりでした。 
でも
読んだあと数日経つとだいぶん机の周りが綺麗になってきました。
いつまで続くか??








2013年06月04日(火)更新

「ランチェスター戦略「小さなNo1」企業」福永雅文さんの本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



ランチェスター戦略 小さなNo1 企業 福永雅文さんの本を読みました。 

基本理論 
弱者の戦略 強者の戦略がある 

戦闘力=武器効率*兵力数 

織田信長は鉄砲という最新兵器で勝ちました。
豊臣秀吉は常に敵の数倍の兵力数で勝ちました。

武器効率は商品力(質) 兵力数は販売力(量) 

弱者の基本戦略は「差別化」です。
特徴や品質で上回る事が重要 

強者(市場シェアー1位)の場合は 
「ミート戦略」すなわち モノマネ戦略でいい
     

この本は 小さな会社の事例が多いのですが 
それぞれ特徴に秀でた弱者の戦略で成功している事例が
45社も出ております。




私の記憶では 
坂の上の雲で 日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破った 秋山氏の戦闘が頭をよぎりました。
あの戦いもランチェスター戦略に近いのではないかと思います。


ほとんどが弱者の立場なので 質 特徴 差別化 すなわち商品力を極めるのが近道のようです。




生活便利雑貨店



2013年05月29日(水)更新

「監督・選手が変わってもなぜ強い?」藤井純一さんの本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

北海道日本ハムファイターズのチーム戦略を事細かくわかりやすく解説されている。
著者の藤井純一さんは 元北海道日本ハムファイターズの球団社長でした。

その前は セレッソ大阪の社長をされてました。




評論家がだれも予想できなかったファイターズのリーグ優勝
7年間で4回もリーグ優勝 

集客が大幅に増え、女性客が55% 




「監督・選手が変わってもなぜ強い?」
いろんな本を読んだかなでラインマーカーをかなり多く使った久々のオススメの本です。

赤字の球団が黒字になった 自立して球団経営をしだした。
ダルビッシュが抜けても優勝できた。 

スポーツビジネスを黒字にするのは大変なことだが 
著者の藤井さんは 当たり前のことを一つ一つやって行けば可能だったと言っている。

監督の条件は 「ファンサービスのできる人」という単純なものである




とにかく次々とファンサービスのイベントを繰り返していく 
野球以外にも楽しんで帰ってもらう

フロントスタッフの多くは 親会社をみて仕事をしていたが お客さんをみて仕事してもらうのが本筋やとか

プロスポーツチームの収入は
① 試合収入 
② スポンサー収入
③ 放映権収入
④ マーチャンダイジング収入(グッズ収入)
⑤ 飲食収入
⑥ その他収入
などなど 素人にもわかりやすく球団経営を解説してあります。

藤井さんは 現在近畿大学経営学部経営学科特任教授 学生はすごく勉強になると思う。
スポーツビジネスで不採算で困っているところは山ほどあるねんから 








2013年05月18日(土)更新

「スタンフォードの自分を変える教室」ケリー・マクゴニガル

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「スタンフォードの自分を変える教室」ケリー・マクゴニガル 
自分の潜在能力を引き出す本 




自分を知ることは、自己コントロールの第一歩です。

意志力によって 自分を変える 
ダイエット   勉強  仕事 いろんな人生の目標に対しての意志力が必要

2つの自己が存在する
・衝動のまま行動して目先の欲求を満たそうとする
・衝動を抑えて欲求の充足を先に伸ばし、長期的な目標に従って行動しようとする

瞑想することによって効果がでる。
瞑想は、目標から遠ざかっている自分を取り戻す働きをする
しかも一分間に4回から6回の深呼吸で意志力をてきめんに高める効果がある
たった1-2分呼吸するだけで

また 運動によってい意志力が強くなる
ガーデニング ウオーキング ダンス ヨガ 水泳 掃除 ウインドーショッピング とにかく体を動かすことがいいい
グリーンエクササイズ 

自制心をよう売る小さいことを継続して行った場合も意志力が強くなる
(姿勢をよくする 手が疲れるまでハンドグリップ 甘いものを減らす・・・)

毎日継続する 
自己コントロールは 筋肉に似ている。定期的なエクササイズで強化することができる

人は 相反する欲求をみっている
良いことをした場合 少しぐらい悪いことをしてもいいだろうと思ってしまう。

頑張ったからすこしぐらいご褒美はいいだろうと 自分を甘やかせてしまう。
しっかりランニングした後にケーキを食べるという現象 

つまり一歩進んで一歩進んで二歩下がる 

どうにでもなれ効果 
せっかくダイエットしているのに少し食べ始めたらどんどん食べてしまう。
反省しているのにまた食べる
どうにでもなれとまた食べる こう言う どうにでもなれ効果がある
意志力の最大の脅威

マシュマロテスト
どのくらい待てたかを子どもにテストした 
一番長く待てたこどもが 将来の学業成績や社会的な成功を物語っていた。

このようなことが書いてあった。 
どれか一つでもやってみるか?という気になりました。


ケリーマクゴニカルさんの動画あり












2013年04月20日(土)更新

命をかけて花を追う「プラントハンター」西畠清順さんの本 

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「プラントハンター」西畠清順さん 
頼まれた花を世界中から集めてくる人 





私の友人にも名古屋工大工学部を出て 寝屋川で花屋をしている 
「花の菊水」高岸一弘社長がいますが 

この人は また相当違うタイプです。
世界中のどこ出ても行き 交渉して 手に入れるというか 

生まれ落ちた時から花屋というより 枝切り職人というか 

親父さんとの駆け引きは 職人の世界ならではと思われる 
仲間であり 師弟であり ライバルである 

桜を2月に咲かせるなど 独特なノウハウの「開花調整」花の咲く時期を移動させる技術 
これもすごい技術思う 




世界にひとつしかないひ合わりの新種を発見 ひまわると名づけている



この本を読んでいるとい一度この人のお店に行ってみたい気がしてきました。

会社名は 花宇










2013年04月03日(水)更新

小さくても光り輝くブランド」桜田弘文さんの本 

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



「小さくても光り輝くブランド」 桜田弘文さん 商業界 

この本では ブランドということの意味が 桜田さん独自の意味で解説されているのが
大変興味深いところです。

普通ブランドというのはルイビトン シャネル トヨタとか サントリーとか パナソニック 資生堂とか いうのを
ブランドと解釈しがちなんですが 

この本の中では もっと違う観点でブランドを解説してくれてあります。
お店がブランドになる。
しかも
小さくても 独自性があれば 絞込みをしっかりとしておれば コンセプト 考え方がブレずに 
深く掘り下げておれば 人が選んでくれるお店となる 

そこには 不要な価格競争はない
10件ほどの事例が 掲載されてますが いずれも小売業さんです。 

できれば 今後メーカーのことを書いた本も出して頂ければありがたいです。
それとか 学校とかも大変な世界なので テーマとしてはおもしろいのではないでしょうか?

中で
物語という考え方で情報を伝達するのがいいと有り 全くそう思いました。

作り手のバックストーリー 思いなど 
買い手の物語も必要  使い方 使った時の喜びなど 

安いだけが最強の武器になることはないと書いてありました。

この本にある独自のブランドの意味など大変参考になりました。 











2013年03月28日(木)更新

「社長の教科書」中井政嗣お好み焼き(千房の社長)の本を読みました。

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



「社長の教科書」中井政嗣さん お好み焼きの千房株式会社 代表取締役をされてます。

出版社 日本実業出版社 

読書感想ですが 
ズバリと的をついたところの回答をされ わかりやすいです。
中井氏の性格がはっきりと出ている文章です。

僕自身 中井さんの講演を1回目は 20年弱前のバブル崩壊で道頓堀にすごい費用(年商並み)で自社ビルを買われた後の支払いで
大変な時期にお話を聞かせてもらいました。

夢と希望で道頓堀にお店を出すというおおきな夢を果たされたと同時に
莫大な借金を背負われて 必死に乗り越え始めたとこだったと思います。
 
2回目の講演は 昨年 日本実業出版さん主催での話でした。

世の中には 勉強だけしても知識ばかりの人がおられるのですが 
中井さんは 一生懸命に仕事をすることで 人間の中身が変わられていった方だと感じました。

稲盛さんの言葉にも同じように 一生懸命仕事をすることが人生の修行になるとありましたが 
人間というのはそういうものかもしれません。

何の為に会社を経営するのか? 
働く場を提供することによって社会に貢献する。とも言われております。 

他に
なかで なるほどと思う文章がありました。

女子大生が夜、クラブやスナックでホステスとして働き始めたと聞いたら「何してるんや」と
批判の目を向ける人も少なくないでしょう。

ところが、ホステスが大学生になったと聞いたら、どうでしょうか?
「えらい!」と拍手喝采したくなるはずです。

いずれも頑張っているのですが ずいぶん印象が違います。
つまり軸足をどこに置くかで話は変わってくるというところです。

とか 
中井さん 話 抜群にうまいです。
一度 講演とかチャンスあれば聴きに行かれたらいいとおもいます。

題で「社長の教科書」とありますが 
この本の中にあるぐらい幅広い雑用的な判断が、社長なりマネージャーには無数にあり 
その言うのを処理する能力が必要ということですね






«前へ 次へ»

会社概要

1933年ラジオのプラスチック部品製造で創業 1950年 旭電機化成株式会社を設立 1995年 スマイルキッズブランドを展開 2000年 大阪中小企業投資育成株式会社の出資を受ける 

詳細へ

個人プロフィール

1957年 大阪市生まれ 1985年 旭電機化成株式会社 専務取締役 

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 高嶋会長 会長ご就任祝い お食事会 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 井寄さんは場作り、気配りに掛けては兼ねがね天才の域を 感じていますが、この度も相談があったのは別の食事会の時なのですが 行動がなんせ早くすぐに参加者と会場を手配してくださり 本日の会が開催されました。 この経営者会報ブログでも有名な三元ラセン管工業の高嶋さんがあ 3代目社長を勇退され会長職になられたことをお祝
  • monster beats outlet from monster beats outlet
    DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男
  • BLACK FRIDAY SPECIALS from BLACK FRIDAY SPECIALS
    DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男
  • 龍谷大学大阪梅田キャンパス from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    経営者会報ブログの会員さんである旭電機化成の原専務さんが役員をされている 中小企業家同友会オンリーワン研究会の例会が24日にヒルトンプラザウエストオフィスタワーに ある龍谷大学大阪梅田キャンパスで開かれ出席してきました。 龍谷大学との共同研究で商品の開発や技術の開発で成果をあげられている会員さんが 数多くあり、さすが名前の通りのオンリーワン研究会だと言うことを改めて知るいい 機会にな
  • 【人口減少時代を真剣に考える】デフレの正体 from ぱふぅ家のサイバー小物
    「景気の波」を打ち消すほど大きい「人口の波」が、日本経済を洗っているのだ