大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2015年11月09日(月)更新

限界集落株式会社 黒野伸一

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「限界集落株式会社」黒野伸一さん 

高齢者が半分以上になり 
全く将来 未来の絵を描くことができない
村として自立できない状況に陥ってくる
村を限界集落という 

しかし そこで
若者を集めてきて 
いろいろ村おこしを企てて
独自で作物を作り 独自で販売してく

田舎にもいいところはいっぱいある
いいところを伸ばせばなんとかなると 
悪戦苦闘して村おこしをしていく物語
 
結構面白い
テレビで「ナポレオンの村」とか言うのが有りましたが
同じような感じです。

 
 

2015年11月04日(水)更新

「弟」石原慎太郎

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

石原慎太郎の「弟」という本を読みました。

石原慎太郎裕次郎の小さい時から 裕次郎が亡くなるまでの
出来事と心理状態 思ったことなどの話が書いてありました。

無名の子供時代から 慎太郎も裕次郎も徐々に有名になっていく過程
が書いてあり 
何度もピンチを兄弟協力して乗り越えて行かれたようです。

後半は 病と戦う弟を助けようとする兄の感情が描かれている。
今まで 表面的にしか見てなかったけど

この本を読むと その時どうゆう心理でどうゆう考え方で 活動していたのかなど
理解できる

しかし裕次郎はかなりむちゃくちゃな性格だったようです。
思ったように生きていけるいい意味でまっすぐ しかし社会性はどうか?
でも
この本を読んで 兄弟のあり方 
関係に関していい参考になった。

僕も男兄弟なので 兄との関係もあり 
一緒に30年も経営しているし 
とても参考になりましたね 


 
 

2015年10月28日(水)更新

「庭のホテル東京」の奇跡

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「庭のホテル東京」の奇跡 木下彩さん 

本日オンリーワン研究会にて講演があるので 
木下さんが出している本を予習の意味で読んでみました。

よくまとまっていて読みやすい本です。
3代目のホテル業で変革を遂げながら 

ミシュラン2ツ星を5年も維持し 価格競争にも巻き込まれないように
経営しておられます。

コンセプトが「上質な日常」を提供する美しいモダンな和のホテル
3番目の妹があとを継ぐという形になられている

小さい頃から旅館の中で過ごして 旅館経営が小さい頃から刷り込まれているように思います。
大変分かりな水内容の本になっております。

本ではかけない内容や詳細は本日の講演にて 詳しく聞くことにします。
これは 期待できそうな感じです。

 

2015年09月18日(金)更新

「お家さん」玉岡かおる

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「お家さん」(おいえさんと読む) 玉岡かおるさん

明治時代を背景とした日本の復興を舞台に活躍した商社 鈴木商店と
その経営者 鈴木よねさん(お家さん)
とそこの大番頭 金子直吉さん中心の話 


およねさんにとって 会社と家の境目がない世界
全てが生活で すべてが会社 
坂の上の雲を目指していたのは 男性だけではなく女性も同じであった。

今の神戸製鋼 帝人 日商岩井とか 素晴らしい会社へと鈴木商店が倒産した後分散して
次々と生まれている。

とにかく拡大 投資にの連続で巨大ビジネス帝国を作る勢いだったようです。
相当面白い展開だったと思われます。

しかし 投資を急ぐあまり 財務内容の健全化に関しては 甘かったようです。
おそらく自己資本比率が低すぎて 水膨れの経営内容であったのではないか?と想像されます。

また 時代の変化についていけなくなったとも思われます。

自分や家族を含め このお家さんという感覚の経営者は周りに多いと思います。
それが 日本型経営の原点なのだと思いました。

今では簡単にリストラする会社が多いと思いますが 
お家さんの感覚ではありえない世界だと思います。
 
 

2015年08月21日(金)更新

「クレーム対応の教科書」援川聡

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「クレーム対応の教科書」援川聡さんの本


クレーム対応の本の3冊目です。
いろいろ対応皆さんされてきたのだなと感心します。

すごいクレーマーが登場して そのやりとりを読んでいると
ヒヤヒヤします。
本当にドラマです。

百点満点の解決なんてありえない

受けから目線の話し言葉は 客をモンスターにする

聴く 話す そして合意するという手順

いかなる時も冷静に対応する 落ち着いて落ち着いて



201508190948_1.png

 

 

2015年08月19日(水)更新

「プロ法律家のクレーマー対応術」 横山雅文

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「プロ法律家のクレーマー対応術」横山雅文 

筆者は 弁護士先生です。
普通のクレーム処理の本ではなく 弁護士の立場から 
かなり難易度の高い場合について書いてありました。

特にデパート関係のクレームで手こずるのが多いようです。

クレーム担当者が迫力負けして
言質を取られないコツは「自分には決済権がないが 事実調査については自分が責任者である」
ということを常に念頭において、事実関係の確認に集中することにつきます。
とありました。

また 人の怒りや興奮は10分もたない 少し待てば興奮も収まる確率が高い

また 「申し訳ございません」と言ったことを理由に企業の責任は認めたわけでありません。
それよりも事実関係を確認する方が重要です。

本当に手間のかかる苦情処理は 弁護士に任せた方がベターな場合があると筆者は書いてありました。

手順
1 まずお詫び
2 事実の確認
3 感情的な対応は厳禁




 

 

2015年08月11日(火)更新

「となりのクレーマー」関根眞一 

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「となりのクレーマー」関根眞一さんの本

実際のお客様相談室経験者の関根さんが書いている本です。
この本の中に
有名なグッドマンの法則というのが有り 
一人の苦情を言う人の背後には26名の同じ苦情をもつ人がいるということらしいです。
だから たった一人だからといって蔑ろにしてはいけませんと書いている
もっともだと思います。

また
「不満を持った顧客のうち、苦情を申し立て、その解決に満足した顧客の該当商品・サービスの再購入決定率は、不満を持ちながら苦情を申し立てない顧客より高い」という法則

関根さんは百貨店で働いていたそうです。
通常のお店より 苦情が多いようです。

我々も問い合わせ 苦情とか いろいろうけますがこの本は参考になりました。

下請け加工業の時代は 完成品を自社ブランドで販売していないのでお客様と次回にお話するなんて
考えもしませんでしたが
自社商品を販売するようになると これは避けて通れるものではないです。
いろんな問い合わせに対応できる能力が必要となってきます。

 

 

2015年07月30日(木)更新

ラグビーの日本代表

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

ラグビー日本代表が最近強くなってきた。
やはりトップリーグというプロフッショナルリーグができたのが 大きな要素です。

世界と日本の差が少し縮まってきた感じはするが 
まだまだのような気もするんですけど 
体格などだいぶん近づいております。

昔では フォワード平均100キロなんで考えもつかない重さですもん。

クラッシュの時は相撲の幕内と3役 横綱の立会いのあたりの違うように感じる
でも 
是非とも秋のワールドカップでは1勝はしてほしいできれば2勝

国立競技場が間に合わないとか そういう問題ではなく
日本代表が強くなれば ラグビー人気は間違いなく上がり
観客もなんとか増えてくると思われる。
当然
相撲 プロ野球やサッカーがやっている観客動員のアプローチを貪欲に取り入れてほしい。
ラグビー専門の人だけでなく 運営専門の人(すばらしいマネージャー)を入れて 是非とも真似して 応用すべきと思います。
 

2015年07月29日(水)更新

「大人が変わる生活指導」原田隆史

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「大人が変わる生活指導」原田隆史先生の本 

原田先生が松虫中学の体育の先生をしていた頃に 
大阪中小企業家同友会での会合で 講演を聞かせていただきました。
ものすごく感激したのを覚えております。

「生きる力を備えた自立型人間」
心技体の生活バランス

やらされていると楽しくない!!
目標を書きまくる 毎日20分間日誌を書く 頭の整理整頓

イメージできることが重要 
イメージできないことは実行できない 

しっかりと準備すればできないことはない

てるてる坊主より 準備が大切 
何故か?
てるてる坊主で天気は変わらないだから禁止 
それよりも 雨の場合 晴れの場合など予測して準備するほうがいい

スーパーマーケットで行列のできるレジある 答えはスマイル
スマイル0円

帰宅したら日々のルーティン
掃除 靴を揃える 挨拶 スマイル 奉仕活動 毎日やると心が強くなる

本気で関わることが重要 

などなど 書いてあった。 さすがと思う。


 

2015年07月25日(土)更新

「エディーショーンズの言葉」柴谷晋

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「エディージョーンズの言葉」柴谷晋さんの本 
ラグビー日本代表監督である エディージョーンズについて書いてあります。


エディージョーンズが書いた本ではないです。
筆者は柴谷さんなんです。

・できない理由より出来ることかを考えてやるべき
・秋のワールドカップ 南アフリカ戦に関して 毎日考えている
(南アは人口5千万人で 白人が500万人)
・コーチをビジネスと捉える
・チームにはリーダーが 4-5名は必要
・国際舞台で勝つ条件 フィジカル セットプレーは絶対
・国際試合の前に 国歌をしっかりと歌うことは重要である
(他国は ハカ(NZ)といい 英国国歌とかいいしっかり歌っている)
その他いろいろ
 
«前へ 次へ»

会社概要

1933年ラジオのプラスチック部品製造で創業 1950年 旭電機化成株式会社を設立 1995年 スマイルキッズブランドを展開 2000年 大阪中小企業投資育成株式会社の出資を受ける 

詳細へ

個人プロフィール

1957年 大阪市生まれ 1985年 旭電機化成株式会社 専務取締役 

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 高嶋会長 会長ご就任祝い お食事会 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 井寄さんは場作り、気配りに掛けては兼ねがね天才の域を 感じていますが、この度も相談があったのは別の食事会の時なのですが 行動がなんせ早くすぐに参加者と会場を手配してくださり 本日の会が開催されました。 この経営者会報ブログでも有名な三元ラセン管工業の高嶋さんがあ 3代目社長を勇退され会長職になられたことをお祝
  • monster beats outlet from monster beats outlet
    DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男
  • BLACK FRIDAY SPECIALS from BLACK FRIDAY SPECIALS
    DIYショー始まり近し - 旭電機化成 専務取締役 原守男
  • 龍谷大学大阪梅田キャンパス from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    経営者会報ブログの会員さんである旭電機化成の原専務さんが役員をされている 中小企業家同友会オンリーワン研究会の例会が24日にヒルトンプラザウエストオフィスタワーに ある龍谷大学大阪梅田キャンパスで開かれ出席してきました。 龍谷大学との共同研究で商品の開発や技術の開発で成果をあげられている会員さんが 数多くあり、さすが名前の通りのオンリーワン研究会だと言うことを改めて知るいい 機会にな
  • 【人口減少時代を真剣に考える】デフレの正体 from ぱふぅ家のサイバー小物
    「景気の波」を打ち消すほど大きい「人口の波」が、日本経済を洗っているのだ