ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2021年08月11日(水)更新
ラグビー最高リーグが2022年1月からスタートするようです。
こんにちはスマイルキッズ案内人の原守男です。
以前のトップリーグがなくなり たらしい名称が
「ジャパンラグビーリーグワン」
開幕は2022年1月7日から

その中でもヤマハが完全プロチームとして会社組織のチームを作るようです。
「静岡ブルーレブズ」
元Bリーグの茨城ロボッツで社長をしていた山谷拓志さんが社長に就任
プロクラブをゼロから作り上げ
設立3年目にはチームを日本1に導き
更に3年連続黒字化を達成

ほかのチームは企業の事業部でスタートのようです。
自分たちで収益を生み出すという課題があるところが従来とは大違い
ヤマハ 一般企業 ファンの為に頑張るという姿勢
収入の柱はチケット収入
だからチケット販売が最重要課題
ホストゲームが8試合しかない(Bリーグは30試合)
チケットに試合を見る以外にどういう付加価値をつけるか?
最初の開幕ゲームで満員を目指す
(五郎丸が営業活動担当)
一般的にチケット収入40% スポンサー収入40% これが理想らしい
山谷社長は
リーグが発展するには独立分社化が1丁目1番地
事業化 地域化 社会化していく必要がある
フランスで1番大きなクラブは予算が40億らしい
スポーツが究極に面白いのはどっちが勝つかどうか?わからない状況
その上で戦力の均衡は大事
MBLがうまいのは入れ替戦がないので クラブの数が変わらない
希少性が高まり チームを持ちたくても持てない
そうすると高くても買いたいとなり クラブの資産価値が上がる
NECグリーンロケットもBリーグで実績を上げた梶原本部長が担当
「千葉ジェッツ」創設者であり5年間黒字経営
バスケットボール売上高トップの6億円平均観客動員数3500人の記録
「各チームが企業スポーツの域を超えてお金を稼ぐ意識を持たないとリーグは発展しない」
それから行くと法人化が一番いい
このように来年からのラグビーはより一層プロ化へ向かって進んでいくようですし
僕も期待していた
プロのマネージャーが運営してほしいと思ってました。
そうしないとなぜか発展しない
ラグビーの経験者やOBの人が中心では ラグビーはさすがにうまいし頭いいけど
経営に関してはもっとプロのに任せるべきと長年思ってました。
やっとやっとその動きが始まりだしたと思います。
ぜひともいい実績を出していってほしいと思います。
野球 サッカーに比べて 選手の消耗度はあまりにも高いのに
給料があまりにも安い
更に
ラグビースクールの指導員はほとんど無料のボランティアばかり
少年野球の指導員の給料や参加費との差がありすぎていると感じてました。
審判のフィーも 他競技に比べてラグビーはあまりにも安いし
いくら何でもと思ってました。
おそらくほんまもんのマネージャーが動きだし本格化したら
すべてが相当変わってくると思われます。
貼るだけ簡単ウイルス対策シート
SMILEKIDS
プラスチック加工問題解決工場
旭株式会社
庵心堂
生活便利雑貨店(楽天ショップ)
旭電機化成株式会社(主にスマイルキッズブランド)の紹介動画
貼
以前のトップリーグがなくなり たらしい名称が
「ジャパンラグビーリーグワン」
開幕は2022年1月7日から

その中でもヤマハが完全プロチームとして会社組織のチームを作るようです。
「静岡ブルーレブズ」
元Bリーグの茨城ロボッツで社長をしていた山谷拓志さんが社長に就任
プロクラブをゼロから作り上げ
設立3年目にはチームを日本1に導き
更に3年連続黒字化を達成

ほかのチームは企業の事業部でスタートのようです。
自分たちで収益を生み出すという課題があるところが従来とは大違い
ヤマハ 一般企業 ファンの為に頑張るという姿勢
収入の柱はチケット収入
だからチケット販売が最重要課題
ホストゲームが8試合しかない(Bリーグは30試合)
チケットに試合を見る以外にどういう付加価値をつけるか?
最初の開幕ゲームで満員を目指す
(五郎丸が営業活動担当)
一般的にチケット収入40% スポンサー収入40% これが理想らしい
山谷社長は
リーグが発展するには独立分社化が1丁目1番地
事業化 地域化 社会化していく必要がある
フランスで1番大きなクラブは予算が40億らしい
スポーツが究極に面白いのはどっちが勝つかどうか?わからない状況
その上で戦力の均衡は大事
MBLがうまいのは入れ替戦がないので クラブの数が変わらない
希少性が高まり チームを持ちたくても持てない
そうすると高くても買いたいとなり クラブの資産価値が上がる
NECグリーンロケットもBリーグで実績を上げた梶原本部長が担当
「千葉ジェッツ」創設者であり5年間黒字経営
バスケットボール売上高トップの6億円平均観客動員数3500人の記録
「各チームが企業スポーツの域を超えてお金を稼ぐ意識を持たないとリーグは発展しない」
それから行くと法人化が一番いい
このように来年からのラグビーはより一層プロ化へ向かって進んでいくようですし
僕も期待していた
プロのマネージャーが運営してほしいと思ってました。
そうしないとなぜか発展しない
ラグビーの経験者やOBの人が中心では ラグビーはさすがにうまいし頭いいけど
経営に関してはもっとプロのに任せるべきと長年思ってました。
やっとやっとその動きが始まりだしたと思います。
ぜひともいい実績を出していってほしいと思います。
野球 サッカーに比べて 選手の消耗度はあまりにも高いのに
給料があまりにも安い
更に
ラグビースクールの指導員はほとんど無料のボランティアばかり
少年野球の指導員の給料や参加費との差がありすぎていると感じてました。
審判のフィーも 他競技に比べてラグビーはあまりにも安いし
いくら何でもと思ってました。
おそらくほんまもんのマネージャーが動きだし本格化したら
すべてが相当変わってくると思われます。
貼るだけ簡単ウイルス対策シート

SMILEKIDS
プラスチック加工問題解決工場
旭株式会社
庵心堂
生活便利雑貨店(楽天ショップ)
旭電機化成株式会社(主にスマイルキッズブランド)の紹介動画
貼
バックナンバー
- グルメ・取り寄せ(133)
- マネジメント(49)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(72)
- 勉強会(484)
- 商品・デザイン(371)
- 営業・販売(21)
- 地球環境(86)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(95)
- 広報・宣伝(441)
- 愛車・愛用品(49)
- 新着イベント・ニュース(156)
- 旅行・レジャー(255)
- 映画・TV(28)
- 生産・仕入れ(137)
- 発明開発(5)
- 発見(37)
- 発見(1)
- 社会貢献(192)
- 社員教育(8)
- 組織・人事(39)
- 読書・雑誌(352)
- 財務・金融(21)
- 趣味・ゲーム(394)
- 5S(32)
- DIY(1)
- IT・情報・コミュニケーション(67)
- SDGs(3)