大きくする 標準 小さくする
前ページ

2013年02月28日(木)更新

「社長のテスト」 山崎将志さんの本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。 

熱血漢社労士の西村さんの推薦で

「社長のテスト」 山崎将志さんの コンサル風経済小説です。 

テレビドラマで言うと「エンゼルバンク」ドラゴン桜という面白い番組で 
再就職斡旋会社のがありましたが そんな感じです。




主な内容は 経営マネジメントのおもしろさと難しさを解説している内容で 

具体的には パソコントラブルの再生サービス業と
自動販売機半額ビジネスを例にとって 
企業ドラマ化している内容です。

厚さ3センチの本ですが 以外にどんどん読める内容です。







2013年02月27日(水)更新

拡大続ける東・東南アジア経済 阪南大学 関准教授の講演

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

昨日のオンリーワン研究会 2月例会は 
「拡大つづける東・東南アジア経済」という題目で阪南大学 准教授の関智宏先生の講演がありました。 










リーマンショック以降 日本の地位がどんどん下がっている 
地位の解釈は 経済的力量という感じですね 




逆にアジアの力(特にASEAN)の経済が EUよりも 米国よりも 上回りだしている 
かなりでかい経済圏を持つようになってきており 
今後も伸びが相当期待できる 

先生は 特にタイ経済に関して大変詳しいお話をされてました。 

タイは 相続税がないらしいです。 つまり金持ちは ズーッと金持ちという話です。





3っつの視点【虫の目 鳥の目 魚の目】を持つこととかいう話があるらしく 最もだなと思いました。 



では 中小企業が今後どうすればいいのか?というところに話が進むのですが 
先生曰く
上記のような準備が 必要ではないか?と指摘されてました。 

まずは動くことと解釈しました。 

いろんな統計資料を表示していただき 大まかに東南アジア特にタイに関して詳しくなったような気がします。
チャイナプラスワンへの動きは ASEANが鍵を握っている感じです。





30名弱の方が参加されてました。 
場所は心斎橋の大成閣さんです。 (最近ここが増えてきました。)








2013年02月26日(火)更新

本物そっくりの偽物のパン

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

先日のギフトショーで 本物そっくりの偽物のパン がありました。 




柔らかさもそっくり お土産にと机の上に置いておいたら 
無残にも 切られていました.

しかも切った後 冷蔵庫にしまい込まれていました。

材質は ウレタン 
枕にしもて問題ない柔らかさ 肌触りです。 




ここまで間違うぐらいの本物そっくりです。
感動するぐらいのそっくりでした。

何か新製品にこじつけできないか? 
応用できないか? 
今も考えてますけど 










 

2013年02月25日(月)更新

製品安全対策優良企業の講演会

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

製品安全対策優良企業を経済産業省が表彰しておられ その企業さんの成果発表があった。
府の合同庁舎にて 




品質とか安全とかついつい軽く考えてしまうのですが 一番重要なポイントです。
ラグビーで言うとディフェンスですね 




1 安全な製品を作るための取り組み

2 製品を安全に使用してもらうための取り組み 

3 出荷後に安全上の問題が判明した際の取り組み

4 製品安全文化構築への取り組み 

実に理にかなった審査基準と思いました。




150名ぐらいはこられてました。 






2013年02月22日(金)更新

「聞く力」阿川佐和子さん

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



「聞く力」 阿川佐和子さんの本ですが 70万部まで売れたとか 
単純に聞くということに関して多面的に分析して書かれていた。 

本人はインビューは大の苦手と書いてあるが 仕事が人を育てる
立場が人を育てるとよく言われるが まさにそうなっているみたいです。

本文の中には 
「この人に語りたい」と思うような聞き手になりたい。

あー楽しかった!!と終われるのがベスト いい言葉です。

質問をいくつも用意するのではなく 質問は一つだけ用意すること 何個も必要ない
質問用のメモも必要ない 
成り行きが一番いい 

「会話は生もの」
番組は「スタッフ全員で聴く」反応は大変重要 

「みんなが知っていそうで実はあんまり知られていない事」って世の中にいっぱいある
そういうことを聞く 

とか まさにデジタルで整理されて書かれている
わかりやすい本でもあった。 

自分の経験でも
スピーチ 講演など 半分以上話を考えていくと上手くいかない
半分以下の準備で
後はアドリブで アドリブが冴えるとすごくうまくいくというのが 僕の体験からの実感です。






«前へ
<<  2013年2月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28