ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2019年06月09日(日)更新
第4回 品質勉強会 3S
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
今回の講習では現場の品質を維持する上で一番大切な3Sを説明して貰いました。
1.【整理】
要る要らないを分類して整頓し易い環境にする。(材料等の二重発注や無駄な成形を防ぐ)
↓
赤札を作り、要・不要を見える化する。その時使用頻度、処置期限を設けるのが大事。
今はやりのこんまり流「ときめきの法則」ではありませんが、要らない在庫や部材の基準を決めることがとても大事です!
2.【整頓】
誰でも必要な時にすぐに取り出せる状態にする。(3定=定位・定品・定量)
年間150時間
これは、フルタイムで会社勤めをしている人が1年間で探し物に充てる時間だそうです。(大塚商会の調査) 整頓ははじめは会社のルールですが、そのうち自然に出来る習慣になります。このきちんと整頓する習慣が身につくと、年間150時間もの探し物の時間を削減でき、残業のないクリーンな職場に繋がっていきます。
3.【清掃】
・清掃場所を決めたら清掃担当者を決めることが大事。
・清掃と共に整理
・整頓もチェック。
↓
ゴミや埃が出る原因を断つように心掛けることが必要。
人は自分が手をかけた場所はキレイに保ちたいと思うものです。定期的に綺麗に清掃する行動を繰り返すと、だんだんとキレイさをキープ出来ていないと気持ち悪くなってくるような感覚を持ちます。この感覚が良い職場環境に繋がります。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(180)
- マネジメント(65)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(96)
- 勉強会(576)
- 商品・デザイン(444)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(98)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(119)
- 広報・宣伝(495)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(61)
- 新着イベント・ニュース(272)
- 旅行・レジャー(322)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(156)
- 発明開発(53)
- 発見(45)
- 発見(1)
- 社会貢献(206)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(49)
- 読書・雑誌(373)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(483)
- 5S(48)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(83)
- SDGs(5)