ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2018年06月21日(木)更新
オンリーワン研究会2018年6月例会「岩田製作所」
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
オンリーワン研究会 6月例会は
「社員が成長できる風土を目指して」~社員の知恵と汗を重視する経営~
岐阜の岩田製作所,岩田社長から お話をいただきました。
産業用機械部品の開発製造販売をしている
大手企業の真似のできない多品種少量 短納期が売り
レジメに業績数字を掲載されたのは 久しぶりではっきりしてとてもいいです。
今年は過去最高の売り上げ利益だそうで 売上26億 経常利益5.5億 経常利益率21%
もすごいいい実績です。(自社商品60% 下請け仕事40%)
従業員112名 全員社員
「常に一歩前進 Always one step forward」
利益の秘訣は
従業員を大切にする
仕入れ先を大切にする
同業他社の価格に対して 下をくぐって注文を取ってくる商売をしないという方針
従業員が成長出来ることが重要
他社がやることを自社はやらない 他社にできないことをやる
非価格競争に徹する
当たり前なことをしっかり出来る教育が必要
新聞を読む 本を読む 会話をする
社内報
全体集会
32歳で社長代行 倒産しないように経営をする
つまり利益が出る事 何をすればいいのか?と考え始めた。
40歳で社長になってはじめて仕事が楽しいと思いだした。
社員の方に
雑談する能力を身に着けてほしい。
質問する能力が必要である。
この辺りが社会人としての基礎である。
デジタルフリー(スマホをなくす良さを見直す)
便利なスマホの弊害で会話がなくなるという コミュニケーション不足を生む
よって
スマホからガラケーにした人に毎月5000円の奨励金を出すルール
スマホを使う社員が減ったら社内に会話が増えてきた
不便益という言葉がある 不便も益であるという具体例になる
読書感想を5分間でプレゼンする行事があり
毎月1回やっている
バーべキュー手当も半年に1回 2000円
但し70%以上の人が参加してくれた場合
今まで師と仰ぐ人が2名いた(未来工業の山田社長と大阪の問屋の社長)
二人とも 現状把握能力 心理を見抜く能力に優れていた
しかも社員を大切にすることの重要性を言っていた。
また
まったく公私混同しない事
私公混同するぐらいがいい(自分の金を会社に使う)
入社面接では 質問をさせる事も重要であるとの事
従業員の方が
本当にこの会社で働けてラッキーと思う人が10%超えたら業績はとてもいい
205超えたら すごく利益が出ている会社になってるとかいう
いろんなことをやろうとするのに10年はかかる そうしていると社長は本気と従業員がわかってくる。
経営の基本的なことをしっかり実行されていると感じました。
司会はメディアクトの武藤さん 例会挨拶は 豊岡代表
ご苦労様です。
参加人員約30名
阪南大学あべのハルカスキャンパス
SMILEKIDS
オンリーワン研究会 6月例会は
「社員が成長できる風土を目指して」~社員の知恵と汗を重視する経営~
岐阜の岩田製作所,岩田社長から お話をいただきました。
産業用機械部品の開発製造販売をしている
大手企業の真似のできない多品種少量 短納期が売り
レジメに業績数字を掲載されたのは 久しぶりではっきりしてとてもいいです。
今年は過去最高の売り上げ利益だそうで 売上26億 経常利益5.5億 経常利益率21%
もすごいいい実績です。(自社商品60% 下請け仕事40%)
従業員112名 全員社員
「常に一歩前進 Always one step forward」
利益の秘訣は
従業員を大切にする
仕入れ先を大切にする
同業他社の価格に対して 下をくぐって注文を取ってくる商売をしないという方針
従業員が成長出来ることが重要
他社がやることを自社はやらない 他社にできないことをやる
非価格競争に徹する
当たり前なことをしっかり出来る教育が必要
新聞を読む 本を読む 会話をする
社内報
全体集会
32歳で社長代行 倒産しないように経営をする
つまり利益が出る事 何をすればいいのか?と考え始めた。
40歳で社長になってはじめて仕事が楽しいと思いだした。
社員の方に
雑談する能力を身に着けてほしい。
質問する能力が必要である。
この辺りが社会人としての基礎である。
デジタルフリー(スマホをなくす良さを見直す)
便利なスマホの弊害で会話がなくなるという コミュニケーション不足を生む
よって
スマホからガラケーにした人に毎月5000円の奨励金を出すルール
スマホを使う社員が減ったら社内に会話が増えてきた
不便益という言葉がある 不便も益であるという具体例になる
読書感想を5分間でプレゼンする行事があり
毎月1回やっている
バーべキュー手当も半年に1回 2000円
但し70%以上の人が参加してくれた場合
今まで師と仰ぐ人が2名いた(未来工業の山田社長と大阪の問屋の社長)
二人とも 現状把握能力 心理を見抜く能力に優れていた
しかも社員を大切にすることの重要性を言っていた。
また
まったく公私混同しない事
私公混同するぐらいがいい(自分の金を会社に使う)
入社面接では 質問をさせる事も重要であるとの事
従業員の方が
本当にこの会社で働けてラッキーと思う人が10%超えたら業績はとてもいい
205超えたら すごく利益が出ている会社になってるとかいう
いろんなことをやろうとするのに10年はかかる そうしていると社長は本気と従業員がわかってくる。
経営の基本的なことをしっかり実行されていると感じました。
司会はメディアクトの武藤さん 例会挨拶は 豊岡代表
ご苦労様です。
参加人員約30名
阪南大学あべのハルカスキャンパス
SMILEKIDS
プラスチック加工問題解決工場
旭株式会社
庵心堂
生活便利雑貨店(楽天ショップ)
旭電機化成株式会社(主にスマイルキッズブランド)の紹介動画
バックナンバー
- グルメ・取り寄せ(171)
- マネジメント(57)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(91)
- 勉強会(558)
- 商品・デザイン(436)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(95)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(114)
- 広報・宣伝(486)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(58)
- 新着イベント・ニュース(240)
- 旅行・レジャー(309)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(150)
- 発明開発(46)
- 発見(43)
- 発見(1)
- 社会貢献(204)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(47)
- 読書・雑誌(366)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(476)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(81)
- SDGs(5)