ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2012年10月23日(火)更新
「なぜ、あの会社は儲かるのか?」山田英夫さん
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
先日講演を聞いた 山田英夫さんの本「なぜあの会社は儲かるのか?」を読みました。
異業種にあるビジネスモデルを移植することこそ、日本企業ができるビジネスモデルのイノベーションである。
その着目点をを事例で説明しているのがこの本である。
自社でゼロからビジネスモデルを構築するのは難しい
だから
他社にあるヒントを手がかりにbジネスモデルを構築していく
「イミテーションの方がイノベーションより数も多く、現実に企業に利益をもたらすケースが圧倒的に多い」
そこで
模倣にも2タイプある
ひとつは同業のベンチマーク(そのままの真似) ローソンがセブンイレブンを真似するようなこと
これは横並びとなり最後はコスト競争となる。
もう一つは
異業種にあるモデルから学ぶパターン。これが一番いいというところから話が始まる。
先日講演を聞いた 山田英夫さんの本「なぜあの会社は儲かるのか?」を読みました。
異業種にあるビジネスモデルを移植することこそ、日本企業ができるビジネスモデルのイノベーションである。
その着目点をを事例で説明しているのがこの本である。
自社でゼロからビジネスモデルを構築するのは難しい
だから
他社にあるヒントを手がかりにbジネスモデルを構築していく
「イミテーションの方がイノベーションより数も多く、現実に企業に利益をもたらすケースが圧倒的に多い」
そこで
模倣にも2タイプある
ひとつは同業のベンチマーク(そのままの真似) ローソンがセブンイレブンを真似するようなこと
これは横並びとなり最後はコスト競争となる。
もう一つは
異業種にあるモデルから学ぶパターン。これが一番いいというところから話が始まる。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(142)
- マネジメント(51)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(75)
- 勉強会(507)
- 商品・デザイン(391)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(87)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(100)
- 広報・宣伝(455)
- 愛車・愛用品(53)
- 新着イベント・ニュース(168)
- 旅行・レジャー(281)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(138)
- 発明開発(23)
- 発見(37)
- 発見(1)
- 社会貢献(192)
- 社員教育(10)
- 組織・人事(43)
- 読書・雑誌(357)
- 財務・金融(24)
- 趣味・ゲーム(412)
- 5S(35)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(69)
- SDGs(3)