大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年12月06日(月)更新

アメーバブログの本

こんにちは【アイデアを暮らしに】の原です。

honn10


ブログを始めて六ヶ月目になります。
経営者ブログの少し前に練習の意味でアメーバブログも書いて見ました。
本当に手探りで始めた感じですが 
二本立てなので かなり理解のスピードも2倍かなと 

それぞれいいところがあります。
まだ良さを引き出し切れていないとは思いますが 

経営者ブログの方はかなり 本気でまじめな方が中心になって書かれており 参加者の顔が見える 気持ちのいいブログの会という感じです。
勉強熱心な人が多く日々読ませてもらい参考になり 又刺激にもなります。


アメーバブログは無料ですし 少し遊びで気楽な感じです。 でも 性能はかなりありますし 参加者の全体像 ここの像が見えないです。

使い方でわからない事も この本を読めばわかりやすいです。
一度始めて見ようと思われる方は アメーバブログをお薦めします。 




kidz2

2010年12月04日(土)更新

みんなのドラッカー

こんにちは【アイデアを暮らしに】の原です。

honn9

【もしドラ】年間ベストセラー1位になりましたね 

ドラッカーの問い
1 成果とは何か?
2 顧客とは誰か?
3 顧客にとっての価値は何か?

生徒会 ゼミ論文 クリーニング店 高校野球部 陸上部 アメフト部 
山岳部 
美容室 めがねチェーン ほか いろんなところがこの考え マネジメントを実践しているようです。 

来年3月中旬から NHKテレビ10:55から アニメ化するようです。

社内で自分で本を買って読んでいる人が何人いるのか? 
知りたいところですが 

八尾校ラグビー部のマネージャーに一冊渡しましたが どのように変化してくれているのか? 
楽しみです。 

強くなる前に部員集めにこのドラッカーの本の学習効果を出してほしいです。 


 

2010年11月27日(土)更新

白い猫は何をくれたというマーケティグの本 

こんにちは【アイデアを暮らしに】の原です。

honn8

佐藤義典さんの本です。 
治部電機さんからの紹介で読みました。ありがとうございます。

中小の化粧品会社がどのような戦略で広告宣伝 販売をするのがいいのか?

戦場 独自資源 強み 差別化 顧客 メッセージへと考えを巡らせて販売を進めていく 

何もしなければ何も起きない 

ややマニアックなところも有りですが 
マーケティングに関わりのある人は読む値打ち有りですね 


kidz2

2010年11月25日(木)更新

餃子の王将の話

こんにちは【アイデアを暮らしに】の原です。

honn7

王将の餃子の話です。また 野地さんの本です。

王将の不動の定番メニューをご存じですか? 
1位 餃子
2位 焼きめし
3位 鶏の唐揚げ 

活気のある食堂(オープンキッチン 手作りできたて 安い)の演出に向かって毎日フル回転 

2010年 売り上げ666億 経常利益 103億円 
という立派な業績です。

本を読んだお陰で いつもあまり食べないお昼ご飯を中華料理いただきました。

そういえば 昔【名古屋工業大学ラグビー部】大学時代 名古屋の今池のサウナフジの前に王将今池店がありました。
ラグビーの練習の帰り 腹ぺこになって帰るときに 
下宿生中心で王将今池店により
そこで餃子5人前を毎回食べていたのを思い出しました。

王将は若い人学生にとっても人気がある店なんですね 

メーカーの人間がどうしてサービスの本をよく読むのか?
そこに学ぶべき事がかなりあると思うからです。
また
小売業のことをもっとよく知らないと開発ができないという思いがあるからです。

文章の中で
お客さんが首を縦に振っているときは 食べているとき
横に振っている時は 店員を探しているとき 
お客をよく見ろ!!と書いてありました。

僕たちも売り場ウオッチングするときにお客の動作やパッケージを手に取ったときにの反応など敏感に感じる瞬間です。

大阪で一番店 豊中店に行ってみたいです。

2010年11月06日(土)更新

大阪維新の本 

こんにちは【アイデアを暮らしに】の原です。 


honn5
大阪維新 橋本改革が日本を変える  上山信一 角川SSC新書 

この本を読みました。 本当にこのブログの会に入り 本をよく読むようになりました。

橋下知事もラグビーをやっていた関係で少し親しみもあり
大阪の事をあまり知らないで テレビなどで 大阪がどうとか こうとか 何度も聞くので 
少し詳しく知ってみようとおもい買って読みました。

大阪府と大阪市の関係とか それぞれの無駄や改革の方向性が少し理解できました。
市長の話は聞いてないので何ともいえませんが なるほどと少し大阪に詳しくなった気がします。
数字が 要所要所に入っておりわかりやすく書いてました。

本文にも書いてあるように 何故水道事業が合併しないのか?不思議でなりません。必死さが足りないのかもしれません。

規模がでかいだけに 中小企業の経営レベルでは 理解するのに苦労しますが赤字では企業では普通は倒産します。
必死になって改革をしないといけないと明日はないと普通はなるのですが 
行政は僕たちと感覚が違うのですね 

いくらでも借金ができるからか?
根本的に仕組みが変わらないと本当に変えるのに大変みたいですね 

僕たちにできるのはまずは投票に行くということですか? 
橋下知事がんばってください。
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30