ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2011年06月14日(火)更新
アイデア会議の本を読みました。
こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。
アイデア会議(加藤昌治さん)の本を読みました。
主に いきなり企画会議をするから うまく行かないのです。
アイデア会議と企画会議を分けてするべきと言う主張が主でした。
確かに アイデア出しも 企画会議もごっちゃにして会議やってました。
アイデア出しは普段しておくと 企画会議の中身が充実すると理解しました。
2011年05月12日(木)更新
「ほめる」言葉という本
こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。
会社のよいしょの先生というあだ名の人がいまして 何を見ても どんどんとよいしょが
口から出てきます。
実に面白いです。しかも お世辞と本音との境目を いつもうろうろとしている感じです。
そういう意味でも ほめるというのが いつも気になっております。
みんなのモチベーションを上げるのに 人のいい面を見つけて
そこを引き出して 活躍してもらうというのが
マネージャーとしての役目とも思いますので
本文書き出しに
「○○さん おはようございます」という挨拶を 相手にすること自体が
相手の存在を認めるという大切なコミュニケーションになるという事です。
これは てっぺんの朝礼に参加したときも 相手の存在を認めるという事が重要ですと言ってました。
会社のよいしょの先生というあだ名の人がいまして 何を見ても どんどんとよいしょが
口から出てきます。
実に面白いです。しかも お世辞と本音との境目を いつもうろうろとしている感じです。
そういう意味でも ほめるというのが いつも気になっております。
みんなのモチベーションを上げるのに 人のいい面を見つけて
そこを引き出して 活躍してもらうというのが
マネージャーとしての役目とも思いますので
本文書き出しに
「○○さん おはようございます」という挨拶を 相手にすること自体が
相手の存在を認めるという大切なコミュニケーションになるという事です。
これは てっぺんの朝礼に参加したときも 相手の存在を認めるという事が重要ですと言ってました。
2011年05月10日(火)更新
「経営者の手帳」の本 推薦です。
こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。
経営は関係の幸福の実現が本来の目的である。
最近大手の会社が いっぱいリストラしているが リストラは会社を滅ぼすと書いてある
また 正しい経営 必要とされる経営とは
業績より 継続が重要
顧客が見えているか?
また 自主独立型経営をするべきと書いてある。
当たり前なことがばかり書いてるのですが なかなか出来そうで出来ない重要な事が
いろいろ書いてあります。
2011年04月05日(火)更新
関西IT百撰の本
2011年03月10日(木)更新
島田紳介100の言葉
«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(174)
- マネジメント(61)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(95)
- 勉強会(568)
- 商品・デザイン(442)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(98)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(116)
- 広報・宣伝(493)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(60)
- 新着イベント・ニュース(260)
- 旅行・レジャー(310)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(154)
- 発明開発(49)
- 発見(43)
- 発見(1)
- 社会貢献(205)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(48)
- 読書・雑誌(371)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(480)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(82)
- SDGs(5)