ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年08月05日(金)更新
早稲田ラグビーの中竹竜二元監督の本「鈍足だったら速く走るな」
「鈍足だったら 速く走るな」という題がよかった。
私もバックスしていたけど 足が遅かったので
どう足の遅さをカバーするか? それが高校時代3年間 大学時代4年間
社会人4年間の課題でした。
試合はなんとかなるのですが 練習で周りの速さに着いていくのが 何より大変でした。
中竹さんのような監督であれば ありがたかったと思います。
本文では
出来ることを精一杯伸ばし できないことを補って有り余る自分だけのやり方を見つける
ちょっと優れた武器を持ってますではなく 突き抜けることが重要ですと
とかいろいろ中竹理論が 書いてありました。
かなり理論派ですね
私も負けませんけど ラグビーファンなら この本はスムーズに読めると思います。
http://www.smile-asahi.co.jp/
2011年08月03日(水)更新
大阪ものづくり企業読本 第2段に掲載される
2011年08月01日(月)更新
大前研一の「お金の流れが変わった」 という本
いつも思うのですが 大前研一さんは 世界から見た日本という角度がいつも入っている
金融機関の方が よく会社に来て 今の金融情勢のことを聞くのですが
ほとんどの人が 円は安くなると思いますと
何でですか?
1000兆円に迫る借金 これだけ 借金を抱えているのですから 相当日本は悪いのです
国債を買うのが日本人なので 世界には問題にならないですが
やがて これが国内で消費できなければ 一気に円安の流れになりますよ
てな具合です。 しかし 実際を見てください 円は高くなるばかりです。
先日なんか 76円台にまでなりました。
金融機関の人に聞くと
う~んおかしいですね もう少し時間がかかりますが そのうち円安ですよと
しかし こういう話を 何年も聞いている私にとっては 日本からしか
円を見ていないのではないか?
という疑問が 聞くたびに感じられます。
海外赴任 海外経験 海外の友人 海外とのディスカッション などなど 経験した人であれば
外から見た日本という 客観的な視点をもっているのではないか?
外国から見たら まだ日本は しっかりしているで とか
日本より 他の国の方が もっと大変やから 日本どころと違うぞとか
そういう生の 感覚が 必要かな?と感じます。
この本で 大前さんが言っているのは
世界のどこに行っても通用するようなコミュニケーション能力と 余人をもって代え難い
仕事上のスキルを磨く必要がると 言ってます
また
政権交代は 失敗だった。国民は民主党に期待したが 無能なので 早く自民党に戻すべきだと
原子力発電は 今後もやっていくべきだと(推進派ですね)
また
国民の税金を 経済成長の原資に使うのはやめて欲しい
ただいつも道理 大前さんの話は スケールが大きすぎて 大企業なら参考になるけど 中小企業は このような意見を勉強して
自分たちなりに想像して 応用するしかないと感じました。
僕は 具体的な事例が欲しいんですけど
2011年07月29日(金)更新
ヒットの経営学の本
日頃 製品開発に参加している私にとって ヒット商品を生み出すことは
至上命令になってますが それがなかなか うまくいかない
まさに人間くさいというか? 下手くそというか?
ヒットを生み出すことがどれほどむつかしいか? 身をもってこの20年ぐらい体験しております。
この本によると 大手メーカーの最近のヒット率は18%
長打力は何といっても 大塚製薬 ポカリスエットなど
また 永谷園のしじみ70個分の味噌汁
この辺の開発 販売の成功話はすごいの一言で はっきり言って 中小企業の我々には
参考にならない世界です。
大手は 広告宣伝費を3%ぐらい使っている 多い会社は4%も使っている
実際計算してみると 当社も2%ぐらいは使っております。
展示会 パンフレット などなど
とにかく 開発などというものは お金の掛かる物です。
発明・開発とは かっこよく聞こえますが
うまくいかなければ お金と時間ばっかり食うし 出来上がっても 在庫がたまり 倉庫代が発生
これほどリスクのある商売もない
しかし この先日本は というか 中小企業は 下請け仕事も大手の海外移転で どんどんなくなり
それなりに自社商品でも 多くのリスクにチャレンジしながらんでも もつ以外に道は無いところまで
追い込まれて来ているのが現状です。
本日は 本の感想というより ボヤキ半分のブログになりまして 申し訳ありませんでした。
2011年07月27日(水)更新
本 小泉進次郎の話す力 この本はおもろかった
人の前で話をする機会の多い人 この本参考になりますよ
著者は 佐藤綾子さんです。
パフォーマンス学の博士です。
思いを人に伝えることが難しい なかなか思いが伝わらないと
思っている経営者 マネージャーの方が多いと思いますが
その辺のコツを 事例を交えて 説明されている本です。
根本的には中身がないとダメだと思うのですが
中身がある場合は 表現力を如何につけるか?
そこが課題ですよね
自分の主張の中に「これが売りだ」というメインフレーズを一句 繰り返し入れていく
例えば 「構造改革なくして成長なし」「郵政民営化」「聖域なき構造改革」
と繰り返し話している 小泉純一郎元総理
原稿を見て演説するのは最悪です。とか
いろんな人の例を引き出して 説明されてます。
週末は僕も知り合いの会社にて80分ほど講演というか
依頼されているので この本は今回参考になりました。
«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(174)
- マネジメント(61)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(95)
- 勉強会(567)
- 商品・デザイン(442)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(97)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(116)
- 広報・宣伝(493)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(60)
- 新着イベント・ニュース(260)
- 旅行・レジャー(310)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(154)
- 発明開発(49)
- 発見(43)
- 発見(1)
- 社会貢献(205)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(48)
- 読書・雑誌(371)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(480)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(82)
- SDGs(5)