大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年09月02日(金)更新

「こうして会社を強くする」の 稲盛さんの本 

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。





現在 日本航空の会長 京セラの最高顧問である稲盛和夫様が

盛和塾にて いろいろ経営問答された記録がこの本に書いてあります。

経営者以外は面白くないと思いますが 僕は面白かったし

経営者の方は 読むことをお薦めします。

経営者で良くいろんなところに顔を出す方がいますが 

「本職と公職の葛藤を克服するには」という題のところがあり 

会社があっての公職です。まず本業ありきなのです。

会社が立派であるから 就任以来が来るのであって 本業をおろそかにしては、

たとえ公職についても良い仕事はできません。

事実 公職を好んでやっておられる経営者の会社は 伸びていない

二兎を負うものは一兎をも得ず

若干の名誉欲をくすぐられるだけで 失うものも多いのですと書いてありました。


せいぜい 7:3 公職は3割までに止めるべきです。

そう言うたら PTA会長を 2回もやったし

ラグビー部OB会の幹事長 4年 副会長6年もしたな!!

と 自分自身も反省しておりました。

他にも 実例がいろいろあり この本 いいですよ

あくまで経営者のマニアチックですけど 











http://www.smile-asahi.co.jp/


 

2011年08月25日(木)更新

断捨離効果 出始めました。 

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。

断捨離の本に 捨てろ 捨てろと書いてありました。

だんだんと効果出てきて 家でも 会社でもすぐにゴミ箱が一杯になります。

効果出ているのだと思います。

捨てるのが苦手な方は やっぱりあの本はお薦めです。 

人から 捨てろ 整理整頓が悪い  ものがいっぱいあり ゴミ箱みたいやとか言われるより 

あの本を一冊読むほうが効果大です。

実績として売れるだけの説得力があったように思います。





2011年08月24日(水)更新

断捨離の本で 捨てる気に少しなりました。

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。




断捨離の本の単行本が出たので 買ってみました。

多くの方が読まれていて 評判だったし 


中身を読むと 

「断」は いらないものが入ってくるのを断つ

「捨」は 家にたまったガラクタを捨てる 

「離」は 者に対する執着から離れる

日頃からなかなか捨てるのが下手な自分の後ろを押してくれる本です。

確かに この本を読んでから 捨てる気持ちになり 動きが出てきました。

捨てるのが下手な人は 一度この本を手にとって見られたらどうですか?

スッキリし出しますよ!!







 

2011年08月22日(月)更新

「朝10分で」仕事は片ずけるの本 比較的おすすめ

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。


 

久しぶりに野地さんの本です。 
 

しっかりと取材をされたような内容です。 

各社の朝特に 朝礼に関して 調査されて書いてあります。

私も 朝礼は本当に大切な一日の始まりで  興味深いです。

26年間しっかりと朝礼をしてきたつもりです。 

主に

コミュニケーションの重要性  朝の気合   意志統一  トレーニング 営業トークの勉強  

各社いろいろ工夫して朝礼をされているようです。

いろんな中小企業の方に聞くと 朝礼をしていない会社も結構ある みたいです。

何故しないのか? 不思議です。 

効果効能はバッチリあると思いますよ








http://www.diy-show.jp/




 

2011年08月18日(木)更新

遠藤功さんの「見える化」の本 

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。 



 

またまた遠藤功さんの本です。

以前の夕学塾依頼 遠藤さんのファンになりました。 

見える化 いろんなことを見える化する必要がある 

見えることは 重要である 

問題点 課題 成長すればするほど潜在化して見えなくなる 

だから 見えている会社は 対処が適切 迅速になる

見えてない会社は 後手になりがちだ 


確かに 

アメーバ経営も 各部門の経営数字が見えるようになるので 

黒字は 伸ばす 赤字を縮めるというのが 適切になり 不採算部門をいつまでもほっておかない

また この本から応用を効かせると 

最近特に感じるのですが 

機械なり 建物を買ってしまった 会社をやめてしまった 困った どうしたらいいか?

と後からの話が ちょこちょこと舞い込んでくる 

できれば そういう話は やる前にオープンに話してもらえれば もっとアドバイスしやすいし 

手間も10分の以下で済む
 しかし やってからでは難解な問題となる 

これも 考えていることをどう見えるかではなく どう見せるかだと思う 

できちゃった結婚では ほとんどが生むしかない

出来る前にであれば もっといい方法 もっと確認は と いろいろ知恵が出てくる 

相談話 性格のオープン性は その人を救う事にもつながると思います。

でも 問題が起こってからでも 動かないよりいっぱい動いて解決するほうが  

賢い動きとは思います。






http://www.smile-asahi.co.jp/






 

«前へ 次へ»