大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年11月02日(水)更新

1ドル50円時代が来るか?

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。 



「通貨」を知れば 世界が見える

著者 浜 のり子さん

ドル離れ ユーロ離れで 通貨の力学で円が 

実は 「隠れ基軸通貨」に今までなっているといことを解説されている

実際東日本大震災があった後も 円が高くなった。

普通ならありえないことです。

まさかは必ず起こる 円50円時代到来 とか 


10年近く前に 東海銀行の水谷研二さんが 1ドル70円時代になると

言ってました。 

今度の予想は ホントか? 



 



最近新聞に毎日のようにこのように円高70円台と書いてある

企業がこのレートで本気で動き出したようです。 

煽りを受けて 工場や子会社の精算 人員削減 

海外調達拡大 国内調達減少 

新規採用大幅減 海外工場へ生産移動の流れです。

90円ぐらいで動いていたのを 75円にするのですから 

輸出など 成り立たないケースがいっぱいあるはずです。

値上げするか? 止めるか?

さてどうなるでしょうか? 




http://www.smile-asahi.co.jp/



 

2011年10月24日(月)更新

アイデアから商品をつくる 「絶対に緩まないネジ」の本

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。




「絶対にゆるまないネジ」 若林克彦さん


小さい会社が世界一になる方法 

言われたことだけやってるとダメ

アイデアはすぐ形にする事

「アイデアは人を幸せにする」

オンリーワンだけではダメ 次にロングセラー商品にすること

ロングセラー商品だけが企業に利益をもたらす

すべてのことに好奇心を持つこと 

世の中の商品の全てが70%未完成です。

このように書かれております。大阪の代表的な自立形中小企業のオヤジさんです。

理窟だけではなく実際実行している人の話なので 説得力があリます。




http://www.smile-asahi.co.jp/


 

2011年09月30日(金)更新

「俯瞰力」(ふかんりょく)の本 

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。




断捨離の本を読んで 整理整頓というより 

捨てるというのが うまくいき かなり身の回りが スッキリなったので 

味をしめて 第2段のやましたひでこさんの本 「俯瞰力」

むつかしい言葉 ふかんりょくと読みます

を読んでみました。 

断捨離をするなかで 深い洞察 高い視点 広い視野が 身についていくる

という内容を いろいろ書いてありました。

私には すこしむつかしいというか?

断捨離の方が簡単でいいという印象でした。

只 捨てる  只 整理整頓する それだけで 何か満足です。

俯瞰力までは到底 無理ですね 

断捨離第2段 とまでは 私には無理でした!!



2011年09月27日(火)更新

「ダメなときほど運はたまる」萩本欽一さんの本


こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。



運だけでは人生決まらないけど 運というチャンスは必要だ!!

今がダメでも明日がある 運の悪いときは 明日の運を貯めている時だ

という考え方 

しかし 運を貯めているときに 

愚痴 悪口 妬み 仕返し など不平不満を言うと 運が逃げていく 

人生は 運と不運五分五分と書いてあった。

なかなか癒やし系の本であった。



http://www.smile-asahi.co.jp/


2011年09月13日(火)更新

「老いの才覚」の本 曽野綾子

こんにちは【アイデアを暮らしに】スマイルキッズの原守男です。




「老いの才覚」曽野綾子さん もう80才になる曽野綾子さんの知恵が感じられる内容でした。

70才80才になり世の中で活躍している人は 知恵がある

八尾高のOB会に参加しても なんども先輩の知恵を感じました。

この本には

最近の老人は 知恵かない

なんでもしてくれるという くれない族になっていると書いてりました。

確かに テレビを見ていると 雨が降るので傘をお持ちください

寒くなるので上着をお持ちください 

老人の医療サービスがあります。何でも与えてもらうのが当たり前になり

与えてもらわなければ不満ばかり言う 人をあてにして生きている

もっと自立心を持ち 人に頼らずに生きていくべきと主張されておりました。

年寄りに限らず 全くそうだなと思いました。

この本は面白かったです。お薦めします。80万部売れているのがわかります。

今回東京出張行けたので 7冊ほど本が読めました。


«前へ 次へ»