ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
やりたいことが先にあり それに邁進した結果 成長を遂げるのが 企業の成長です。
ところが
今や多くの企業がやりたいことよりも 成長を目標に邁進している
しかし
成長を目標に掲げるとろくな事はないという事例をいろいろ書いてあります。
① セイコー(時計)
② ヤマハ(ピアノ)
③ 新日鉄
成長 拡大 失敗の後 多額の不良債権を背負うことになる
量を追い 売上を追い 全くの異業種に手を出す
そして
今やグローバル戦略への展開とみんなが言っている
そこで提案
規模を捨てる戦略はどうですか?
リ・インベンション(歴史に残る発明を取り上げ 一からやり直す案)
自分の「やりたいこと」を経営の第一ととらえること
集団の会議で決めるのではなく 卓越した個人の心の叫びに従うと言う方針でどうですか?
と言う内容でした。 大きい会社の人にあって話を聞くとほとんどの方が
右肩上がりの年度目標を立てている
それを言わないと上が許してくれないという感じですね
それでいいのか??
最近であれば パナソニック シャープ ソニー 三洋電機と 言うレベルで 本が出そうですね。
2012年05月23日(水)更新
「盛和塾」の冊子
こんにちは アイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「盛和塾」という冊子
今から32年前に京都セラミックに入社する前の頃から 稲盛さんの考えを
たたき込まれてきたと言うより 引き込まれてきた。
そこまで稲盛さんという方を知らなかったけど
なるほど 納得と思いながら 大学の4年生時代 ラグビー部活動にも応用して見たり
しながら入社試験も受け
会社にも入り 議論しながらサラリーマン生活を過ごした。
そして 退職した後も このように盛和塾とか いろんな雑誌や本
テレビ新聞で 稲盛さんから影響をかなり受けている
自分でも相当長期間 京セラフィロソフィーは勉強してきたつもりです。
どのページを開いても直ぐにそれなりにフィロソフィーは語れるようになりました。
実践はそこが深いので 何処まで行っても 行き着くところは無限という気がします。
この「盛和塾という冊子」 いろんな体験談 稲盛さんの考えが しっかりと掲載されていて
いい勉強になります。
いつの間にか かなり染みついていると思います。 大変ありがたいです。
稲盛さんの考えのいくらかが ぼくの中では当たり前になっていることが 多いはず
稲盛さん やっぱり 師匠ですね

「盛和塾」という冊子

今から32年前に京都セラミックに入社する前の頃から 稲盛さんの考えを
たたき込まれてきたと言うより 引き込まれてきた。
そこまで稲盛さんという方を知らなかったけど
なるほど 納得と思いながら 大学の4年生時代 ラグビー部活動にも応用して見たり
しながら入社試験も受け
会社にも入り 議論しながらサラリーマン生活を過ごした。
そして 退職した後も このように盛和塾とか いろんな雑誌や本
テレビ新聞で 稲盛さんから影響をかなり受けている
自分でも相当長期間 京セラフィロソフィーは勉強してきたつもりです。
どのページを開いても直ぐにそれなりにフィロソフィーは語れるようになりました。
実践はそこが深いので 何処まで行っても 行き着くところは無限という気がします。
この「盛和塾という冊子」 いろんな体験談 稲盛さんの考えが しっかりと掲載されていて
いい勉強になります。
いつの間にか かなり染みついていると思います。 大変ありがたいです。
稲盛さんの考えのいくらかが ぼくの中では当たり前になっていることが 多いはず
稲盛さん やっぱり 師匠ですね

2012年05月17日(木)更新
「どうする?日本企業」三品和広さんの本
こんにちは アイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「どうする?日本企業」 三品和広さん
「どうする?日本企業」 三品和広さん
やりたいことが先にあり それに邁進した結果 成長を遂げるのが 企業の成長です。
ところが
今や多くの企業がやりたいことよりも 成長を目標に邁進している
しかし
成長を目標に掲げるとろくな事はないという事例をいろいろ書いてあります。
① セイコー(時計)
② ヤマハ(ピアノ)
③ 新日鉄
成長 拡大 失敗の後 多額の不良債権を背負うことになる
量を追い 売上を追い 全くの異業種に手を出す
そして
今やグローバル戦略への展開とみんなが言っている
そこで提案
規模を捨てる戦略はどうですか?
リ・インベンション(歴史に残る発明を取り上げ 一からやり直す案)
自分の「やりたいこと」を経営の第一ととらえること
集団の会議で決めるのではなく 卓越した個人の心の叫びに従うと言う方針でどうですか?
と言う内容でした。 大きい会社の人にあって話を聞くとほとんどの方が
右肩上がりの年度目標を立てている
それを言わないと上が許してくれないという感じですね
それでいいのか??
最近であれば パナソニック シャープ ソニー 三洋電機と 言うレベルで 本が出そうですね。
2012年05月13日(日)更新
天才羽生名人が恐れた男のマンガ「聖」
こんにちは アイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。


聖少年が将棋というのを生き甲斐にして 死の病と闘いながら
名人に近づいていく物語のマンガです。
天才羽生名人が恐れた男のマンガ「聖」【さとしと読む】 山本おさむ
羽生名人とはほぼ互角の実績を残した人
しばし 将棋の世界に引き込まれました。
テレビなどの見ていると なかなかおとなしく将棋を指しているように見えますが
実際は すごい心の中での戦いをされているというのがよく分かります。
私も同じように小学校時代 将棋が流行りまして 休み時間になると 将棋を持ち出して
対局していた時代がありました。
レベルは低かったですが 大変おもしろかった小学校時代を思い出しました。
名人に近づいていく物語のマンガです。
天才羽生名人が恐れた男のマンガ「聖」【さとしと読む】 山本おさむ
羽生名人とはほぼ互角の実績を残した人
しばし 将棋の世界に引き込まれました。
テレビなどの見ていると なかなかおとなしく将棋を指しているように見えますが
実際は すごい心の中での戦いをされているというのがよく分かります。
私も同じように小学校時代 将棋が流行りまして 休み時間になると 将棋を持ち出して
対局していた時代がありました。
レベルは低かったですが 大変おもしろかった小学校時代を思い出しました。
2012年05月07日(月)更新
「100円のコーラを1000円で売る方法」永井孝尚
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「100円のコーラを1000円で売る方法」 永井孝尚さん著
マーティング理論を物語風に説明してくれている
大変わかりやすい本です。
会計ソフトの販売を例に取り ストーリーが展開していく
顧客満足=顧客が感じた価値ー事前期待値
この顧客満足を高めないといけない
値引き戦略は ナンバーワン企業のみがとれる作戦
自社が提供できて 競合他社が出来ない価値が重要
お客が教えてくれるのは ヒントだけ 答えまでは教えてくれない
これはまさに言えてると思ういました。
1000円のコーラは リッツカールトンにて
同じコーラをディスカウントストアーで50円で売っている
でも1000円を高く感じさせない つまりサービスを売っている
1000円のコーラ 最高においしい!!
「100円のコーラを1000円で売る方法」 永井孝尚さん著
マーティング理論を物語風に説明してくれている
大変わかりやすい本です。
会計ソフトの販売を例に取り ストーリーが展開していく
顧客満足=顧客が感じた価値ー事前期待値
この顧客満足を高めないといけない
値引き戦略は ナンバーワン企業のみがとれる作戦
自社が提供できて 競合他社が出来ない価値が重要
お客が教えてくれるのは ヒントだけ 答えまでは教えてくれない
これはまさに言えてると思ういました。
1000円のコーラは リッツカールトンにて
同じコーラをディスカウントストアーで50円で売っている
でも1000円を高く感じさせない つまりサービスを売っている
1000円のコーラ 最高においしい!!
2012年04月27日(金)更新
「ぼくはナニワのエジソンです。」当社の特別顧問 木原健次さんの本が出ました。
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。


当社の特別顧問木原健次さんの本がとうとう出ました。
「ぼくは ナニワのエジソンです」
著者は 谷本潤一さん 鹿砦社(ろくさいしゃ) 700円です。
発明商品だけではなく 木原さんという人物を中心にこの本は書かれております。
発明をするきっかけ 家族の応援 珍発明家への変遷
マスコミさんとの強いつながり
旭電機化成株式会社との関わり合い【初めての新製品 ナニワのエジソン串抜き皿】
生き方 等々が 書かれております。
素人の方でこれほどマスコミに登場された人は本当に少ないと思います。
連休明けぐらいから書店で取り扱いになると思われます。

「ぼくは ナニワのエジソンです」
著者は 谷本潤一さん 鹿砦社(ろくさいしゃ) 700円です。
発明商品だけではなく 木原さんという人物を中心にこの本は書かれております。
発明をするきっかけ 家族の応援 珍発明家への変遷
マスコミさんとの強いつながり
旭電機化成株式会社との関わり合い【初めての新製品 ナニワのエジソン串抜き皿】
生き方 等々が 書かれております。
素人の方でこれほどマスコミに登場された人は本当に少ないと思います。
連休明けぐらいから書店で取り扱いになると思われます。

«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(174)
- マネジメント(61)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(95)
- 勉強会(567)
- 商品・デザイン(442)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(98)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(116)
- 広報・宣伝(493)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(60)
- 新着イベント・ニュース(260)
- 旅行・レジャー(310)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(154)
- 発明開発(49)
- 発見(43)
- 発見(1)
- 社会貢献(205)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(48)
- 読書・雑誌(371)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(480)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(82)
- SDGs(5)