大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年03月14日(木)更新

「一倉定の経営心得帳」の本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

一倉定(さだむ)さんの本です。




当社のお客で大変優秀な経営実績をあげられている先がありまして
そこの社長が 
一倉定さんの経営塾で勉強したという話を聞きまして 読んでみました。 

・事業経営の成否は社長次第で決まるという

・徹底して現場実践主義 お客様第一主義の経営指導35年 

・会社は その会社の商品が売れて初めて経営成り立つ

・お客は 自分の意に沿わない時は商品を買わない

・何も命令せず 過去の実績も一切認めてくれないお客を、しっかりと捕まえ
、さらに新しいお客を作り上げていく事が 企業の生きる道であり経営である.

・優れた決定は 多数の人の意見から出るのではなくて、 優れた経営者の頭から生まれる。
 ワンマン決定は権力の表れではない。責任の現れなので有り、決定の大原則である。


内容が いいところついているので もう一冊読んでみたくなりました。











などなどいろいろ書いてる 

2013年02月28日(木)更新

「社長のテスト」 山崎将志さんの本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。 

熱血漢社労士の西村さんの推薦で

「社長のテスト」 山崎将志さんの コンサル風経済小説です。 

テレビドラマで言うと「エンゼルバンク」ドラゴン桜という面白い番組で 
再就職斡旋会社のがありましたが そんな感じです。




主な内容は 経営マネジメントのおもしろさと難しさを解説している内容で 

具体的には パソコントラブルの再生サービス業と
自動販売機半額ビジネスを例にとって 
企業ドラマ化している内容です。

厚さ3センチの本ですが 以外にどんどん読める内容です。







2013年02月22日(金)更新

「聞く力」阿川佐和子さん

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



「聞く力」 阿川佐和子さんの本ですが 70万部まで売れたとか 
単純に聞くということに関して多面的に分析して書かれていた。 

本人はインビューは大の苦手と書いてあるが 仕事が人を育てる
立場が人を育てるとよく言われるが まさにそうなっているみたいです。

本文の中には 
「この人に語りたい」と思うような聞き手になりたい。

あー楽しかった!!と終われるのがベスト いい言葉です。

質問をいくつも用意するのではなく 質問は一つだけ用意すること 何個も必要ない
質問用のメモも必要ない 
成り行きが一番いい 

「会話は生もの」
番組は「スタッフ全員で聴く」反応は大変重要 

「みんなが知っていそうで実はあんまり知られていない事」って世の中にいっぱいある
そういうことを聞く 

とか まさにデジタルで整理されて書かれている
わかりやすい本でもあった。 

自分の経験でも
スピーチ 講演など 半分以上話を考えていくと上手くいかない
半分以下の準備で
後はアドリブで アドリブが冴えるとすごくうまくいくというのが 僕の体験からの実感です。






2013年02月14日(木)更新

ダブルフェイスという漫画 細野不二彦

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。 

「ダブルフェイス」という漫画 細野不二彦さん 

ドラマ化もされ正月に放送されている 

全22巻 


題名のごとく 
2つの顔を持つ主人公が活躍する 

一つの顔は 街金融業のダメ営業マン 春井筆美 
もう一つの顔は 正義の味方 DR.WHOOがいろんな問題を解決する

いずれもマジックを得意とする特徴がある 

いつも道理毎晩寝るときに15分ほど読む習慣があり
一日の終わりの楽しみの時間になってます。 
漫画が軽くていいです。 

前回読んだギャラリーフェイクも細野さんです。


次は テレビドラマ再放送をなんとか見たいです。
香川照之が出ていてすっごい面白いとか? 





2013年01月30日(水)更新

「ニューモラル」というモラルの冊子

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「ニューモラル」という冊子 年間1430円 
ちょっとした思いやりとか モラルのことが書いてる冊子です。

20年ぐらい前にお客さんを訪問した時に そこの会社で目について 
聞いてみたら 

会社で配っていたり 朝礼で読んでいたりしていると聞いて 
知りました。


その会社とは 大変いい会社で25年間ぐらい長い付き合いをしております。
お互いに尊敬しながら特徴を生かしながらの取引になってます。






本当に薄い冊子で手軽に読めます。
社内の方に回して読んでもらうとホッとすると言ってますね






 





 

«前へ 次へ»