ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2013年06月27日(木)更新
秋吉洞と秋吉台 慰安旅行最終
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
慰安旅行最終版
秋吉台 秋吉洞と集合写真 今年も100名強の参加者でした。
社員 嘱託 パートさんの費用は会社持ち 家族は 半額会社持ちのルールです。


来年も行けるように頑張りたいと思います。
旅行会社は ニューワールドツーリストの山本君です。

慰安旅行最終版
秋吉台 秋吉洞と集合写真 今年も100名強の参加者でした。
社員 嘱託 パートさんの費用は会社持ち 家族は 半額会社持ちのルールです。


来年も行けるように頑張りたいと思います。
旅行会社は ニューワールドツーリストの山本君です。

2013年06月21日(金)更新
文化財「萩城城下町」ってすごい
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「萩城城下町」を見学しました。 いろんなすごいことがあるのを知りました。
200m四方に群生している
何が群生か?
昔は偉人 (木戸孝允 田中義一 高杉晋作 伊藤博文 青木周彌)
今は この町内会の半分が東大出とか



木戸孝允の家

この画像がよくテレビ雑誌で出てくるとこらしい


高杉晋作の家
人が住みながら見学を受け入れている場合もありました。
その場合 庭だけ見学とか
また 総理大臣も萩から4名 山口県からは9名も出ているそうです。
これもすごいことだと思います。
道路舗装率も全国1位とか
価値観が商業とかよりも 政治系の価値観が高いのだと思います。

「萩城城下町」を見学しました。 いろんなすごいことがあるのを知りました。
200m四方に群生している
何が群生か?
昔は偉人 (木戸孝允 田中義一 高杉晋作 伊藤博文 青木周彌)
今は この町内会の半分が東大出とか



木戸孝允の家

この画像がよくテレビ雑誌で出てくるとこらしい


高杉晋作の家
人が住みながら見学を受け入れている場合もありました。
その場合 庭だけ見学とか
また 総理大臣も萩から4名 山口県からは9名も出ているそうです。
これもすごいことだと思います。
道路舗装率も全国1位とか
価値観が商業とかよりも 政治系の価値観が高いのだと思います。

2013年06月19日(水)更新
松陰神社と松下村塾
2013年06月18日(火)更新
モリアオガエルを初めて見ました。
2013年06月17日(月)更新
山口県に慰安旅行 その1
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
山口県に慰安旅行でした。
萩 津和野 秋吉台という主だったながれで観光しました。
いろいろ回ったので 数回に分けて書く事にします。
まず
津和野です。 なんども雑誌 テレビで見たのでどんなところか?とても興味深かったです。





この間 数百メートルの感じのいい街です。
両サイドに溝があり そこに鯉が非常食用として飼われているとのこと

役場もこのように観光優先で 感じいいです。
少し奥に行くと 稲成神社(この書き方は全国で一箇所だけ)
商売の神様とか



山口県に慰安旅行でした。
萩 津和野 秋吉台という主だったながれで観光しました。
いろいろ回ったので 数回に分けて書く事にします。
まず
津和野です。 なんども雑誌 テレビで見たのでどんなところか?とても興味深かったです。





この間 数百メートルの感じのいい街です。
両サイドに溝があり そこに鯉が非常食用として飼われているとのこと

役場もこのように観光優先で 感じいいです。
少し奥に行くと 稲成神社(この書き方は全国で一箇所だけ)
商売の神様とか



«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(174)
- マネジメント(61)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(95)
- 勉強会(567)
- 商品・デザイン(442)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(97)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(116)
- 広報・宣伝(493)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(60)
- 新着イベント・ニュース(260)
- 旅行・レジャー(310)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(154)
- 発明開発(49)
- 発見(43)
- 発見(1)
- 社会貢献(205)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(48)
- 読書・雑誌(371)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(480)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(82)
- SDGs(5)