ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
アイデアを暮らしに「生活便利雑貨 電化製品の企画 製造 販売」の 旭電機化成株式会社 専務取締役 原守男
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2013年07月22日(月)更新
「言い訳ばかりで動けない君に贈る33のエール」久米信行
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「言い訳ばかりでうごけない君に贈る33のエール」 久米信行さん
大学生または20代の若手の方にぜひ読んでもらうといいと感じました。
さすが大学生と長年接触している感覚というのを掴んでいる感じです。
どんどん失敗や成功を経験して欲しいと書いてあります。
また
積極的に異業種の達人が集まる勉強会やNPOにも参加することが重要
久米さんが就職をして その後自営業に入った時の話が書いてありましたが
まさに私とかぶるところが多く
毎日が真剣勝負という凄い吸収力と行動の世界の話も書いてありました。
また
「最も楽観的なシナリオと最も悲観的なシナリオを同時に考えておき
最悪の結果になってもなんとかなることを考えて置くことが必要」
自分より優秀な人たちと付き合うことも重要と
いい教えがいろいろかいてありました。
どれも若手に必要な教えですね

生活便利雑貨店

「言い訳ばかりでうごけない君に贈る33のエール」 久米信行さん
大学生または20代の若手の方にぜひ読んでもらうといいと感じました。
さすが大学生と長年接触している感覚というのを掴んでいる感じです。
どんどん失敗や成功を経験して欲しいと書いてあります。
また
積極的に異業種の達人が集まる勉強会やNPOにも参加することが重要
久米さんが就職をして その後自営業に入った時の話が書いてありましたが
まさに私とかぶるところが多く
毎日が真剣勝負という凄い吸収力と行動の世界の話も書いてありました。
また
「最も楽観的なシナリオと最も悲観的なシナリオを同時に考えておき
最悪の結果になってもなんとかなることを考えて置くことが必要」
自分より優秀な人たちと付き合うことも重要と
いい教えがいろいろかいてありました。
どれも若手に必要な教えですね

生活便利雑貨店
2013年07月19日(金)更新
「野心のすすめ」林真理子
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「野心のすすめ」 林真理子さんの本
東京出張は本が読めるので楽しい新幹線の2時間半です。

主な内容は
今 低め安定を望んでいる人が多すぎる
若いうちの惨めは 買ってでも体験しよう
豚 失恋 就活失敗 悩んで自分と向き合うことが重要
もともと本屋さんの娘さんに生まれたので めっぽう読書が好きな性格
やがては作家となっている
やはり環境が人を作るみたいですね
三流で固まらずに一流の人と付き合うことは重要
ラグビーの早稲田の藤原(ウイングでジャパン)と高校同じクラスだったみたい
「自分は特別な人間だという自身と 自分は凡人だという謙虚さを併せ持つことが必要」
高級感のあるものをあるものをひとつでも身につ付けること
それがないと安いものばっかりを身につけていると
安物のおっさんになる
野心が前輪 努力が後輪
「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが やらなかったことの後悔は日々大きくなる」
とか いろいろかいてりました。
この本 よく売れ始めているようです。
「野心のすすめ」 林真理子さんの本
東京出張は本が読めるので楽しい新幹線の2時間半です。

主な内容は
今 低め安定を望んでいる人が多すぎる
若いうちの惨めは 買ってでも体験しよう
豚 失恋 就活失敗 悩んで自分と向き合うことが重要
もともと本屋さんの娘さんに生まれたので めっぽう読書が好きな性格
やがては作家となっている
やはり環境が人を作るみたいですね
三流で固まらずに一流の人と付き合うことは重要
ラグビーの早稲田の藤原(ウイングでジャパン)と高校同じクラスだったみたい
「自分は特別な人間だという自身と 自分は凡人だという謙虚さを併せ持つことが必要」
高級感のあるものをあるものをひとつでも身につ付けること
それがないと安いものばっかりを身につけていると
安物のおっさんになる
野心が前輪 努力が後輪
「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが やらなかったことの後悔は日々大きくなる」
とか いろいろかいてりました。
この本 よく売れ始めているようです。
2013年07月03日(水)更新
「トヨタの片づけ」の本
2013年06月04日(火)更新
「ランチェスター戦略「小さなNo1」企業」福永雅文さんの本
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

ランチェスター戦略 小さなNo1 企業 福永雅文さんの本を読みました。
基本理論
弱者の戦略 強者の戦略がある
戦闘力=武器効率*兵力数
織田信長は鉄砲という最新兵器で勝ちました。
豊臣秀吉は常に敵の数倍の兵力数で勝ちました。
武器効率は商品力(質) 兵力数は販売力(量)
弱者の基本戦略は「差別化」です。
特徴や品質で上回る事が重要
強者(市場シェアー1位)の場合は
「ミート戦略」すなわち モノマネ戦略でいい
この本は 小さな会社の事例が多いのですが
それぞれ特徴に秀でた弱者の戦略で成功している事例が
45社も出ております。
私の記憶では
坂の上の雲で 日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破った 秋山氏の戦闘が頭をよぎりました。
あの戦いもランチェスター戦略に近いのではないかと思います。
ほとんどが弱者の立場なので 質 特徴 差別化 すなわち商品力を極めるのが近道のようです。

生活便利雑貨店

ランチェスター戦略 小さなNo1 企業 福永雅文さんの本を読みました。
基本理論
弱者の戦略 強者の戦略がある
戦闘力=武器効率*兵力数
織田信長は鉄砲という最新兵器で勝ちました。
豊臣秀吉は常に敵の数倍の兵力数で勝ちました。
武器効率は商品力(質) 兵力数は販売力(量)
弱者の基本戦略は「差別化」です。
特徴や品質で上回る事が重要
強者(市場シェアー1位)の場合は
「ミート戦略」すなわち モノマネ戦略でいい
この本は 小さな会社の事例が多いのですが
それぞれ特徴に秀でた弱者の戦略で成功している事例が
45社も出ております。
私の記憶では
坂の上の雲で 日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破った 秋山氏の戦闘が頭をよぎりました。
あの戦いもランチェスター戦略に近いのではないかと思います。
ほとんどが弱者の立場なので 質 特徴 差別化 すなわち商品力を極めるのが近道のようです。

生活便利雑貨店
2013年05月29日(水)更新
「監督・選手が変わってもなぜ強い?」藤井純一さんの本
こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
北海道日本ハムファイターズのチーム戦略を事細かくわかりやすく解説されている。
著者の藤井純一さんは 元北海道日本ハムファイターズの球団社長でした。
その前は セレッソ大阪の社長をされてました。

評論家がだれも予想できなかったファイターズのリーグ優勝
7年間で4回もリーグ優勝
集客が大幅に増え、女性客が55%

「監督・選手が変わってもなぜ強い?」
いろんな本を読んだかなでラインマーカーをかなり多く使った久々のオススメの本です。
赤字の球団が黒字になった 自立して球団経営をしだした。
ダルビッシュが抜けても優勝できた。
スポーツビジネスを黒字にするのは大変なことだが
著者の藤井さんは 当たり前のことを一つ一つやって行けば可能だったと言っている。
監督の条件は 「ファンサービスのできる人」という単純なものである。

とにかく次々とファンサービスのイベントを繰り返していく
野球以外にも楽しんで帰ってもらう
フロントスタッフの多くは 親会社をみて仕事をしていたが お客さんをみて仕事してもらうのが本筋やとか
プロスポーツチームの収入は
① 試合収入
② スポンサー収入
③ 放映権収入
④ マーチャンダイジング収入(グッズ収入)
⑤ 飲食収入
⑥ その他収入
などなど 素人にもわかりやすく球団経営を解説してあります。
藤井さんは 現在近畿大学経営学部経営学科特任教授 学生はすごく勉強になると思う。
スポーツビジネスで不採算で困っているところは山ほどあるねんから

北海道日本ハムファイターズのチーム戦略を事細かくわかりやすく解説されている。
著者の藤井純一さんは 元北海道日本ハムファイターズの球団社長でした。
その前は セレッソ大阪の社長をされてました。

評論家がだれも予想できなかったファイターズのリーグ優勝
7年間で4回もリーグ優勝
集客が大幅に増え、女性客が55%

「監督・選手が変わってもなぜ強い?」
いろんな本を読んだかなでラインマーカーをかなり多く使った久々のオススメの本です。
赤字の球団が黒字になった 自立して球団経営をしだした。
ダルビッシュが抜けても優勝できた。
スポーツビジネスを黒字にするのは大変なことだが
著者の藤井さんは 当たり前のことを一つ一つやって行けば可能だったと言っている。
監督の条件は 「ファンサービスのできる人」という単純なものである。

とにかく次々とファンサービスのイベントを繰り返していく
野球以外にも楽しんで帰ってもらう
フロントスタッフの多くは 親会社をみて仕事をしていたが お客さんをみて仕事してもらうのが本筋やとか
プロスポーツチームの収入は
① 試合収入
② スポンサー収入
③ 放映権収入
④ マーチャンダイジング収入(グッズ収入)
⑤ 飲食収入
⑥ その他収入
などなど 素人にもわかりやすく球団経営を解説してあります。
藤井さんは 現在近畿大学経営学部経営学科特任教授 学生はすごく勉強になると思う。
スポーツビジネスで不採算で困っているところは山ほどあるねんから

«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(174)
- マネジメント(61)
- マネジメント(3)
- 健康管理・美容(95)
- 勉強会(567)
- 商品・デザイン(442)
- 営業・販売(22)
- 地球環境(97)
- 夢・経営理念(41)
- 家族・交友(116)
- 広報・宣伝(493)
- 思い出(3)
- 愛車・愛用品(60)
- 新着イベント・ニュース(260)
- 旅行・レジャー(310)
- 映画・TV(29)
- 生産・仕入れ(154)
- 発明開発(49)
- 発見(43)
- 発見(1)
- 社会貢献(205)
- 社員教育(13)
- 組織・人事(48)
- 読書・雑誌(371)
- 財務・金融(29)
- 趣味・ゲーム(480)
- 5S(47)
- DIY(3)
- IT・情報・コミュニケーション(82)
- SDGs(5)