大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年12月27日(金)更新

「ニュートップL」の雑誌 日本実業出版社 

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「ニュートップL」 日本実業出版社の月刊誌です。




毎月楽しみに読んでおります。
今月の特集は 危機を跳ね返す経営というコーナー
中小企業の危機を乗り越えた話が中心






毎回 蛍光ペンでここはと思うところを色を塗り 再度読んでます。
はじめは 年間購読なので少し高いなとは 思ったのですが 
読んでみると
中身がかなり濃いし いい事例も多数掲載されているので 勉強になるし
いい参考になるなと感じました。
当社の社長も「この雑誌なかなかええな!!」とポロっと話が出てきました。

いいと思うので経営者や マネジメント関係の人にはぜひおすすめの雑誌です。



SMILEKIDS

プラスチック加工問題解決工場

庵心堂

生活便利雑貨店
 
 

2013年12月24日(火)更新

「そうだ、葉っぱを売ろう!!」横石知二さんの本 

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「そうだ、葉っぱを売ろう11」 横石知二
過疎の町がどん底からの再生 




徳島県上勝町 
高齢化 48% 
朝から一升瓶で酒をのみ 愚痴 悪口 負け意識のきつい上勝町であった。

更に大寒波でみかんが全滅 

そこで 青物野菜の出荷と葉っぱで再生に挑戦 
葉っぱ「つまもの」は特に苦戦しながらも大成功になる 
頻繁に自腹で料亭に通い研究していた。

とうとう葉っぱが町を変えた。

j人口の2倍の4000人が毎年見学に来る
今では 全320種類で年商3億弱まで売上が上がっている。

本当に対したもんです。横石さんの努力 仕事への姿勢は見習うべきことが多いです。

推薦します。


SMILEKIDS

プラスチック加工問題解決工場

庵心堂

生活便利雑貨店
 

2013年12月09日(月)更新

「銀の匙」という漫画本 荒川弘

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「銀の匙」荒川弘 



北海道の酪農関係の高校生の話 
馬の話 豚の話 牛 鶏 作物の話 
何もわからない高校生が いろんな課題に直面して成長していく

酪農関係のことを何も知らない我々にもわかりやすく農業ビジネスの基礎などを
わかりやすく表現されている。

チーズのつくりかた 豚肉の燻製 馬の調教 

大人が読んでも面白いですね
来年 映画化されるとか噂を聞きました。

また来年9巻目が出るらしい 


プラスチック加工問題解決工場

庵心堂

生活便利雑貨店

kidz4.jpg

 

2013年12月03日(火)更新

「売らない」から売れる!寺田元さんの本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。



「売らない」から売れる! 
タオルソムリエ タオルはまかせたろ.comの 寺田元さんの本を読みました。

年商12000万 販売総数182万枚というすごい数字
その数字の裏には
寺田さんのすごい努力と熱意が あったようです。

元はギフト屋さんから始まって インターネット販売に移行 
そして タオルに絞り込む

工場の価値の情報発信 タオルの作り方の発信 何度も工場に足を運ぶ 

「同じ業界内では戦わない」 と次々と悟られて 変化されたようです。

お店のブランド価値を高めていく タオルの価値を高めていくということで
「新規性 話題性 社会性」 ブログを絶え間なく発信  

売ろうとするほど売れない それよりもお客さんとの距離を近づける努力が必要

ネットの基本や商売の基本が この本にはいっぱい書かれています。
それよりも
寺田さんの熱意 努力がすばらしい 

この努力を続けられたら もっと化けるかもしれないですね 

久々の推薦すべき本です。 追加で5冊ほど買って配るつもりです。 



プラスチック加工問題解決工場

kidz4.jpg

庵心堂



 

2013年11月26日(火)更新

盛和塾の本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「盛和塾」の本 




毎回読むのですが これほど経営の凄さ 大変さ 努力している経営者の事を
経営者自ら語った報告を 書いている文章はあまりないと思われます。
経営者は 是非とも読むことをお勧めします。

今回は
オリーブ農園 サインディスプレイ制作 鶏卵の自動選別機 医薬品販売 
バルブポンプのメンテナンス などなど いろんな業種でも
やり方があるし
努力を超えた努力がそこにはあると 感じました。



kidz4.jpg

庵心堂
 
«前へ 次へ»