大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年09月22日(月)更新

「モンスター」百田尚樹

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「モンスター」百田尚樹さん 


これもおもしろかった。
百田尚樹さん 毎回かなり味付けが違う
同じ人が書いたと思えない

ブスと美人とこうも違うのか?
読みだしたらなかなかやめられない一冊でした。

 
 

2014年09月18日(木)更新

「自分の考えを伝える授業」狩野みき

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「自分の考えを伝える力の授業」狩野みき



推薦があったので読んでみた。

相手の立場になって 
話をすることが伝わるポイントと書いてあった。

20代ぐらいの人が読めばいいかなと思いました。
 
 

2014年09月17日(水)更新

「それでも僕は前を向く」大橋巨泉

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「それでも僕は前を向く」大橋巨泉さんの話 

運の総量は決まっている
押せば押せ 引けば引けの考え
昔11PM ゲバゲバピーなどでよく見ました。

アイデアが泉のように湧いてくる意味で 巨泉という名前をつけたとか

仕事が楽しみなら 人生は楽園だし 義務なら地獄だ 
前を向く力
いろいろ問題もやりたいこともあるだろう
今回の人生ではこのようにするとつぶやくとスッキリする

ひまわり生活 
日本 カナダ ニュージーランド オーストラリアで 生活

全部取ろうとしてはいけない
you can’t have everithing 

巨泉さんをを知っている人が読むといいかも
 
 

2014年09月12日(金)更新

「幸福な生活」百田尚樹の本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「幸福な生活」百田尚樹さんの本

これは 面白かったです。
「海賊とよばれた男」とは 別な作家と思うぐらい
内容が違います。

いくつかの短編の小説が入っており
それぞれ あっと言うオチで終わります。
読みだしたら やめられなかったです。
 
 

2014年08月11日(月)更新

「里山資本主義」藻谷浩介さんの本

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

「里山資本主義」藻谷浩介さん NHK広島取材班 

マネー資本主義の対抗するのは里山資本主義と書かれている

石油缶を改造した「エコストーブ」に 裏山でとってきた雑木で食事の支度をする
取れすぎた野菜果物を近所で分ける
そうすると 大幅に電気ガス料金が下がる

生活費の節約ができる 
更に
「木質バイオマス発電」製材の時に出る木屑で発電する
木質ペレットストーブというのを利用して脱石油生活

オーストリアが街全体で山林を利用してエコ生活をしている典型である。
世界中から多くの見学者が来る
自立した生活を手に入れる為にオーストリア人が立ち上がった。
再生エネルギー30%の街

刹那的な行き過ぎた生活を見直すのにこの本は一言を提案している。
身近なところに里山生活がありそう 

 
 

 
«前へ 次へ»