大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2015年12月01日(火)更新

プラスチック製品の色むら防止対策にミキシングノズル利用

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

プラスチック成形の色むら対策に「ミキシングノズル」 
プラスチック製品に色むらという不良があります。
材料の着色が不十分 
つまり 着色剤が充分まざりきれていない状態で成形してしまうと
プラスチック製品に色むらという現象が発生します。
 
色ムラを発生させない方法は いろいろありますが 
成形機の射出シリンダーにミキシングノズルを利用して マスターバッチ(純度の濃い材料)を利用しての混練が 
もっとも材料代を節約できる方法の一つです。
 
写真のように材料のナチュラル材に色の付いたマスターバッチがブレンドされた材料が
成形機に供給されている写真です。
黒の場合 出来上がった製品は 真っ黒に仕上がっております。
ナチュラル100に対して マスターバッチが1だったり 2だったりの配合です。
 
ミキシングノズル利用は混ざりを良くする効果が有り色ムラの不良が出にくいひとつの方法です。
 

2015年11月21日(土)更新

プラスチックパーツのネジのアウトサート加工

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

プラスチックの加工で力のかかる勘合で
ネジを使う場面が出てきます。

ネジを直にプラスチックに締め付けるという加工があるのですが
何度も つけたり外したりとか 
トルクをしっかりと上げて締め付ける場合は 
プラスチックが破壊されます。

その場合 金属ネジをインサート加工か 
2次加工として アウトサート加工をして取り付けておきます。
インサート加工は プラスチック成形時に金型にネジを埋め込み 
成形と同時にネジの埋込みを行う加工です。

アウトサート加工は 出来上がったプラスチックに後から
熱でネジを埋め込む加工の事をいいます。
具体的には


このようになります。
インサートもアウトサートもメリットデメリットあります。

インサート加工は成形時に人が必ずひとり張り付いて成形をする必要があります。
休憩もできません。
しかも正確に作業しないと金型を傷める可能性があります。専門の作業者が必要です。
その分成形コスト高ですが 金型できっちりと位置決めするので綺麗にネジをインサートできます。

アウトサート加工は 
成形時には通常通り自動成形が可能です。
後で空いた時間にネジをインサートすることが出来 
成形のコストダウン あと作業化で融通が利くという段取りになりますが 
横持ちの運賃と作業者によるバラつきが発生します。
 

2015年09月14日(月)更新

日刊工業新聞に掲載される

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

旭電機化成第2ビルの記事が日刊工業新聞に掲載されました。
相当手狭になっておりましたので、これでスムーズに仕事がはかどると思われます。

2015年07月28日(火)更新

「テレビの音も聞こえる手もとスピーカー」ANS-301の全数検品ライン

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。
「テレビの音も聞こえる手もとスピーカー」ANS-301
全数検品ラインを見学してきました。


箱から出して検査ラインへ流していく

つなぎの配線を箱ゲスの中に入れてありますので 
お客様が気がつかないケースがあり
このように中に入っておりますのと 注意喚起シールを貼っております。

配線の検査 断線していないか? チャント機能しているかの確認です。

スピーカー本体と配線の動きの確認

実際のテレビにつないで音量変化を確認

検査ロット印押しで管理していく

最終梱包して外箱詰め完了となります。

旭電機化成株式会社では 輸入製品は全数検査をしております。
 

2015年07月24日(金)更新

建築コストが高くなっているようです。

こんにちはアイデアを暮らしにスマイルキッズ案内人の原守男です。

国立競技場の建築コストがすごく高くなっているという話が 
テレビで言ってましたが 

大阪近辺 三重県近辺の各建築業者に聞くと 
新築の坪あたり70万ほど予算を考えておいてくださいと

30年ほど前は 坪あたり40万ぐらい間でで出来てました。
約2倍近いです。

これからは 賃貸か?
中古物件を仕入れて 改装するという考えが必要と思われます。

工場に高いお金をかけて建築するとますます製品の競争力がなくなる
既存の建物の利用がいいわ 

 
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30